MENU
あられぽ
英語が苦手だった二児の母
このブログでは、おうち英語知識ゼロの英語苦手ママでもできる「おうち英語のやり方」や「英語学習習慣化の工夫」を紹介しています。

子育ての中で感じたことや、つまずいたことも、ありのまま綴っています。

サンリオイングリッシュマスター体験で気になったこと口コミ!リアルな購入者評判・メリット・デメリットも!

当ページのリンクには広告が含まれています

サンリオイングリッシュマスターの
口コミや評判が知りたい!
実際に教材を使って気になったところは?

あられぽ

こんにちは!
おうち英語歴5年の「あられぽ」です!

今回は今話題の英語教材、サンリオイングリッシュマスターの一部を、約1ヶ月体験できる機会を頂いたので、

  • 使って良かったところ(メリット)
  • 使って気になったところ(デメリット)
  • 実際に購入した方のリアルな口コミや評判

についてまとめました!

今回ご提供いただいた教材

実際の教材
  • 絵本3冊(音声Touch Penに対応)
    • Grade1、Grade2、Phonics
  • 音声タッチペン1本
  • DVD Stage1(8枚)、Stage2(8枚)
    • 合計16枚(約1600分)
  • ポータブルDVDプレイヤー
  • しゃべるEddyのぬいぐるみ
  • 動く絵本プロジェクター「Dream Switch」

★後日アドバイサーさんに自宅訪問していただき全ての教材を試すことができたので、その際の感想も追記しています!


話せる英語が楽しく身につく
英語×知育のダブル学習

『サンリオイングリッシュマスター』


公式ホームページ

\ 30分間のDVDや絵本がもらえる /

目次

【結論】効率よく英語を学び知育したい方におすすめ!

まず結論!

  1. サンリオイングリッシュマスターは効率よく英語を学び知育したい方におすすめ!
  2. 英語の音・文字のルール・イントネーションを効果的に学べる
  3. 教材内容と連動したAI音声認識アプリは魅力的
  4. 英語教材を持っていない方&初めて英語育児にチャレンジする方
    • 0歳スタートは要検討!
    • 2~3歳スタートの方はドンピシャ!
    • 初めての英語育児の場合は4~5歳スタートでもよさそう(公式の対象年齢は0~8歳から)
    • 成長段階に合わせて使い分けできるのがGOOD
  5. 英語教材を持っている方&英語育児をスタートしている方
    • 現時点での子供の英語レベルと年齢による判断必須
    • 英語で知育が学べるstage2は3~5歳にぴったり!
    • 会費月額990円+3,500円で月3回の個人レッスンが受けられる

と、こんな感じです!

我が家の場合は、すでに英語教材を持ってはいますが、年齢もまだ3歳ということもあって、今からサンリオイングリッシュマスターを導入しても問題なく楽しめるといった印象でした。

あられぽ

約1ヶ月間、3歳の子供の様子を見ていましたが、ゆるおうち英語4年目の我が家の英語レベルでしたら「物足りない」といった問題もなく、純粋に楽しめましたよ!

メインキャラクターである「しゃべるEddyのぬいぐるみ」は1ヶ月間毎日、返却ギリギリまで話しかけて使うほど気に入っていました。

子供たちで毎日取り合いだったエディのしゃべるぬいぐるみ
エディに本を見せながらDVD視聴中

教材提供終了後の現在も「Why What World 見たい!(Stag2の知育の部分)」と言われるので、無料モニターでもらったサンプルDVDでしのいでいます。

あられぽ

やはり今回も無料サンプルDVDはもらっておいて正解でした!

無料でもらえるサンプルDVD・絵本・お風呂ポスター
※デザインや内容は異なることがあります

おうち英語をやるうえで「子供が好きになれなかった」という後悔を防ぐためにも、教材購入前には無料サンプルDVDで実際の映像や内容を見ておくのがおすすめです!子供が教材に飽きた時にも使えるのでもらっておいて損はしませんよ!

無料サンプルDVDの申し込みは、サンリオイングリッシュマスターの公式ホームページから可能です!

公式ホームページ↓

とはいえ実際に教材を使っていく中で気になったところもあったので、

早速、実際に使って良かったところと気になったところ(メリット・デメリット)を紹介します。

画面右下にクリックできる「目次」があるのでぜひ活用してください!

サンリオイングリッシュマスターを使って感じたよかったところ5つ【メリット】

引用元:公式ホームページ

サンリオイングリッシュマスターを使って感じたよかったところ(メリット)は、こちらの5つです!

1つずつ詳しくご紹介します。

①連動した教材で「英語×知育」が学べる

引用元:公式ホームページ

1番良かった点はやはり、連動した教材で「英語」と「知育」が学べるところですね。

あられぽ

実際に、親である私自身も教材で学んだ英語で「英語を学ぶ体験」ができたのが驚きでした!

まず、Stage1(1つ目のDVD Box「Grade1~4」)は、初めておうち英語を取り組む方にはもってこいの内容でしたね。

おうち英語を始めた当時、1番大変だったのが、知っている単語なのに聞き取れない事だったので、スピードもゆっくりで、英語の音が聴き取りやすかったところもすごくいいなぁと思いました。

Stage2(2つ目のDVD Box「Grade5~8」)は、Stage1とは違った構成で、成長段階に合わせた使い分けできるのも良かったです。(※Stage1は対象が0歳~ということもあって内容も優しめ、Stage2は3歳~ということで一気に会話が広がる感じですね。)

特に良かったのが、冒頭お伝えしたStage2(2つ目のDVD Box「Grade5~8」)の「Why What World」にでてくる物語

引用元:公式ホームページ

日常のあらゆる物事に疑問を抱く、いわゆる「なぜなぜ期」の子供達が興味を持ちそうな内容を、難しすぎない英語と映像で説明してくれるので、子供にはもちろん、英語レベルの低い私でも「そーなんだー!」と楽しく理解できたのが印象的でした。

引用元:公式ホームページ
無料教材体験時の写真
あられぽ

各DVDのオリジナルストーリーを通じて、日常や教養を英語で学べるのはやっぱり魅力的ですよね!
また、映像・絵本・AIアプリ・おもちゃが教材と連動しているので、学んだ英語で英語を学びならが、自然と英語が身についていきそうだなぁと感じました!

②音のルールを「フォニックス×リップシング動画」で学べる

引用元:公式ホームページ

良かった点2つ目は、フォニックス(英語の音と文字のルール)が、リップシング動画付きで学べるところです。

サンリオイングリッシュマスターでは、ただ音とルールを覚えるだけでなく、実際の口の動き分かるリップシング動画と一緒にフォニックスの基礎が学べるんですよね。

あられぽ

フォニックスやリップシングの動画はYouTubeにも色々ありますが、いちいち探さなくても連動した教材の中で効率よく繰り返し学べるのはやはり大きなメリットです!

ちなみに、フォニックスを学ぶと、

  • 英語の正しい発音が身につき上達スピードも早くなる
  • 初めて見る英単語も正しい発音で読み書きできるようになる

と言われています。

引用元:公式ホームページ

実際にネイティブな英語圏の子供たちは、幼稚園や小学校でフォニックスとサイトワードを暗記し、読む力を少しずつつけていくそうです。

サイトワードとは?

サイトワード(「Sight Word」視覚・言葉)は、フォニックスとセットで学ぶ頻出単語のことで、「目で見て丸暗記する例外の単語(言葉)」とも言われています。
※比率としては、フォニックスが全体の約7割、サイトワードが約2~3割と言われています

【サイトワードの例】
and、big、blue、can、come、go、help、I、It、jump、little、make、me、play、red、said、see、up、we、where、yellow、you 等

フォニックスやサイトワードのデメリットは、どうしても学習感が強く子供が興味を示しづらい点。

しかし、サンリオイングリッシュマスターの映像では、学習感はあまり感じられず、我が子も楽しそうに発音を真似していました。

あられぽ

Stage1(1つ目のDVD Box「Grade1~4」)と、Stage2(2つ目のDVD Box「Grade5~8」)で、フォニックスの映像構成が違うので、これまた楽しめますよ!

無料サンプルDVDとStage1に出てくるフォニックス動画の1部(1つ目のDVD Box「Grade1」)

日本語でも「幼児期の言葉の発達には、家族(身近な大人)の口の動きを見て学ぶことが大切」とも言われますし、音だけでなく実際の口の動きが学べるのはやはり大きなメリットですよね。

フォニックス本の表紙
フォニックス本の内容の一部
あられぽ

タッチペンで音が出るフォニックスの本は、シンプルで使いやすく、なにより可愛いかったので我が子はかなりハマってました!単品購入したい!

③英語のイントネーションが「チャンツ×AIアプリ」で自然と身につく

引用元:公式ホームページ

良かった点3つ目は、発音やイントネーションを「チャンツ×最新AIアプリ」で自然と身につけられ反復できるところです。

チャンツとは?

チャンツとは、リズムに合わせて英語のフレーズを発音することで、英語のイントネーションや表現を自然と身につけられる学習法と言われています。

サンリオイングリッシュマスターでは、メインのストーリーで出てくる重要表現の部分を、チャンツで繰り返し復習する構成になっています。

あられぽ

この動画のように、我が子もチャンツタイムへの食いつきは「このおじさん面白ーい!」と上々でした(笑)
男性の先生だけでなく、女性の先生が出演する回もありますよ!

私もサンリオイングリッシュマスターで初めて「チャンツ」を知り色々教材を探したのですが、チャンツを取り入れている教材ってあんまりないんですよね。

フォニックスやチャンツに特化したDVDは探すとあるんですけど、オールイングリッシュで英語教材に含まれているものは探し出せませんでした。

我が家で愛用中の英語教材「ミライコイングリッシュ」でも、チャンツは取り入れられていません

ちなみに、サンリオイングリッシュマスターではDVDで学んだフレーズを「最新の音声認識AIアプリ」で復習できます

引用元:公式ホームページ

アプリは実際に無料教材体験の際に子供と使ってみたのですが、発音できると褒めてくれるし、もし失敗しても否定的な音などが出ないので、子供のやる気を損なわない配慮がされているのも好印象でした。

※アプリには4年間の使用期間がある為、早い月齢でスタートする場合はご注意下さい!(会員の場合は4年後も利用可能です◎)

\AIアプリを体験したい方は教材無料体験がおすすめ/

★教材無料体験のお申し込みはこちら↓をクリック!
サンリオイングリッシュマスターの

あられぽ

AIによる発音を点数化といった機能はありませんでしたが、チャンツだけでなくクイズなども楽しくできたので、ちょっとした待ち時間など英語を日常に取り入れやすい所も嬉しいですよね!

チャンツは英語力を身につける為に絶対必要というわけではありませんが、強弱をつけた英語の発音(発話)を楽しく自然に身につけていくのにとても有効な方法だと思いました。

おうち英語の目的・やり方(進め方)は各家庭によって異なりますが、おうち英語は継続がなによりも重要なので、我が家のように英語が苦手なママパパにとっては、「親子で楽しめるかどうか」という点は教材を選ぶ時の大きなポイントになりますよ!

④子供が思わず真似&発話したくなる仕掛けと構成

引用元:公式ホームページ
【Let’s move together.】

良かった点4つ目は、子供が思わず真似&発話したくなる仕掛けと構成です。

実際に映像を見て、「子供から自然にアウトプットを引き出させよう」というコンセプトをが伝わってくるようでした。

例えば、サンリオイングリッシュマスターの場合、思わず身体を動かしたくなる仕組みの1つとして、「TPR(Total Physical Response)」という学習法も取り入れられています。

TPR(Total Physical Response)
「全身反応教授法」とは?

TPR(Total Physical Response)「全身反応教授法」は、身体を動かしながら英語を身につける様々な仕組みのことで、英会話教室などでも歌やゲームなどを通じ積極的に活用にされています。

他にも、先生と絵を描いたり・ゲーム・英語で運動するレッスンなど、一緒にアクティビティを楽しむコーナーが充実しています。

  • Let’s move together(レッツムーブトゥゲザー)
    • 各DVDの各レッスン回に収録
  • Spoglish(スポグリッシュ)
    • 各DVDに収録されている復習回に収録
  • 各DVDは「Lesson4回(約20分×4回)」と「Review復習1回(約20分×1回)」の5レッスンで構成されています

「Review復習回」ではスポグリッシュの他にも、本を読んでくれたり、フォニックスをまるごと復習できたり、実際にカードを使って遊ぶ映像も収録されています。

あられぽ

カードの裏側は単語を使った「例文(センテンス)」だけではく、英英辞典のように「単語の意味を説明する文」だったりするのもすごくいいなぁと思いました!

おうち英語を4年間やってきて1番難しいなと思ったのが、英語をアウトプットする環境作りです。

私も実際に経験中ですが、どれだけ英語をかけ流してインプットしても、日本語が溢れる環境下では日本語と同じように英語が溢れてくるわけではないんですよね。

だからこそ、子供が思わず真似&発話したくなる仕掛けと構成は魅力的ですし、教材に出てくる先生とのやり取りをそのまま日常で真似できる=子供への英語声かけによる親の負担が少ない点も個人的には良かったです。

⑤色が綺麗で可愛い&親しみ要素が集中の鍵

引用元:公式ホームページ

良かった点5つ目は、色が綺麗で可愛い&親しみ要素を所々で感じるところです。

さすがサンリオさんの商品といった感じで、とにかくパステル調の配色が綺麗で可愛いんですよね。

アドバイサーさんに聞いた話だと、映像は背景などもかなりこだわって作ったとのことで、まさに令和の教材といった印象です。

そして親しみやすい要素はやはり、サンリオイングリッシュマスターの英語監修ですね。

サンリオイングリッシュマスターの英語監修は、NHKラジオ「基礎英語」の講師やNHK Eテレ「えいごであそぼ」の総合指導でもある「佐藤久美子先生」、アドバイザーは「シナぷしゅ」を監修されている「開一夫先生」です。

我が家も小さい頃からシナぷしゅが大好きで、YouTubeでもチャンネル登録していますが、要所要所で感じられるシナぷしゅ感に親しみを感じられたのはgoodでした。

そしてなにより、集中できる理由はおそらくその「シナぷしゅ感」。

あられぽ

例えば、子供が飽きてくるタイミングで、それまでの映像とは全く関係のない映像がパッと流れるシーン。子供は「何だろう?」と思わず画面に目を奪われ、1度切れた集中力も回復している様子でした!

みてもらえばすぐに「これか!」分かると思いますが、本当に子供の目線で工夫されているんだなぁと感じましたね。

 

集中力と言えば、ポロモードテクニックのように、1つの映像が約20分で構成されているところも短すぎず長すぎず、「学ぶ習慣」を身につけるにも良いと思いました。

ポモドーロ・テクニックとは?

ポモドーロ・テクニックとは、集中力と生産性を大きく上げる効果のある時間管理術で、タスクを25分、その後5分の短い休憩をはさむ手法です。
ビジネスシーンだけでなく勉強などに集中したいときにも活用できるテクニックと言われています。

ポロモードテクニックについてはこちらの本がおすすめです↓

学校や塾などの授業も、多くの場合は45〜50分+10分休憩で構成されていることが多いですが、集中力を継続させるのは大人でも大変。

そういった中で、サンリオイングリッシュマスターの20分という設定時間は、集中力を保てるだけでなく毎日の英語習慣を身につけるのに凄く良い時間設定だなと思いました。

あられぽ

実際に我が家では1本30分で構成されているミライコイングリッシュのDVDで無理なく楽しく英語習慣を身につけられたので、この時間設定は胸を張っておすすめします!

それでは続いて、サンリオイングリッシュマスターを使って感じた気になるところ(デメリット)を紹介します。

サンリオイングリッシュマスターを使って感じた気になるところ5つ【デメリット】

サンリオイングリッシュマスターを使って感じた気になるところ(デメリット)はこちらの5つです。

1つずつ詳しく紹介します。

①DVDケースの裏にサムネイルがない

DVDの裏面にサムネイル写真がない

気になる点1つ目は、DVDケースの裏にサムネイル(動画の一部や画像を縮小したもの)がないところです。

DVDの裏にサムネイルがないので、どのDVDに何の映像が収録されているのか子供が自分で判断できないのがかなり気になりました。

あられぽ

我が家では「これ見たい!」とサムネをみてDVDのケースを持ってくることで、日本語・英語どちらのDVDでも同じように楽しめるようになりましたし、結果的に「自分で選択する習慣」も身につき、自己決定力アップにも繋がったので、是非サムネは追加してほしいなと思いました!

②童謡と映像がマッチしていない

引用元:公式ホームページ

気になる点2つ目は、童謡と映像がマッチしていない映像が収録されているところです。

サンリオイングリッシュマスターでは、有名な英語童謡が網羅されています。

しかし、Stage1の一部では「童謡と映像がマッチしていないなぁ」と感じる映像もあった為、初めてその音楽を聴いた場合子供が「映像からどんな内容の歌なのかを想像できない」と思いました。

あられぽ

音楽と映像が合っていない点については子供も違和感を感じたようで、
「なんか可愛いけど変!」
と率直な意見を頂きました(笑)

③お子さんの年齢やレベルによっては物足りないと感じる可能性がある

体験会の時にお借りした0才児大興奮のぬいぐるみ&パペット

気になる点3つ目は、年齢やレベルによっては物足りないと感じる可能性があるところです。

Stage1の前半は、比較的低年齢でも取り組みやすいよう表現も簡単です。

おうち英語を始めた当時、英語が全くできなかった私でもついていけそうな内容でした!

しかし、小さい月齢の頃から英語に触れてきている子や、お子さんの年齢によっては、物足りないと感じる部分やフル活用できないおもちゃもあるかもといった印象を受けました。

あられぽ

例えば我が家の場合、上の子はアルファベットの積み木、ボール、などすでに持っている似たようなおもちゃにはあまり興味を持ちませんでした!

逆に、動く絵本プロジェクター「Dream Switch」は上の子は見たがるのですが、下の子は映像ではなく光る機材に興味を持ってしまい、夜使いたくてもうまく使えないことが多かったです。

実際に調べてみると、下記のものはメルカリでも出品されているものが多かったです。

  • 英語のボール
  • アルファベットパズル(積み木)
  • ぬいぐるみ4種類
  • エディのトーキングトイ

ということで、すでにおうち英語をやっている方、兄弟のいるご家庭などは特に、購入前の教材無料体験会で、教材をどの程度活用できそうか、お子さんの反応も含め確認することをおすすめします。

\気になる教材がある場合は教材無料体験もおすすめ/

★教材無料体験の申込みはこちら↓をクリック!
Sanrio English Masterの

④絵本をタッチしても音が出ない箇所あり

お借りできた本2冊とタッチペン

気になる点4つ目は、絵本をタッチしても音が出ない箇所があるところです。

実際にタッチペンで絵本をタッチすると、背景のイラスト部分(おもちゃなど)は、読んでくれませんでした。

読んでくれない部分はタッチすると効果音がでます

私も子供も「単語」が聞けると期待していただけに、その点少し残念に感じてしまいましたね。

あられぽ

絵本の内容については、体験会の際に全て拝見しましたが、各回の重要表現かDVDの映像としっかり連動していましたよ!

引用元:公式ホームページ
体験会の際の写真

ただし、DVDの映像と全く同じストーリーで構成されているわけではないので、絵本の内容が気になる方も購入前の教材無料体験体験会をおすすめします。

体験会の際の写真

\絵本の内容が気になる方は教材無料体験がおすすめ/

★教材無料体験のお申し込みはこちら↓
サンリオイングリッシュマスターの

⑤絵本のかけ流し用CDがない

引用元:公式ホームページ

気になる点5つ目は、絵本のかけ流し用CDがないところです。

おうち英語では、毎日英語のCDやDVDをかけ流して、英語の音が耳に届く環境を作ることも重要と言われているんですよね。

サンリオイングリッシュマスターのDVDプレイヤーは、画面OffもできたのでDVDは見せたくないけど本編を音のみで聞くといった使い方ができて便利ですよ!

ですが、小さい頃はDVDプレイヤーの操作はもちろん、教材をある程度自分で使えるようになるまでは親が一緒に取り組む必要があります。

あられぽ

忙しい毎日の中でおうち英語を継続させるには、日々の「面倒くさい」を省いていくことが凄く重要。
そんな時にDVDと同じ内容のかけ流し用CDがあると本当に便利なんです!

サンリオイングリッシュマスターでも購入者の方の声や多くのリクエストに応え、Stage1とStage2のCDが製作されました。

しかし、Stage2は期間限定特典だった為、現在はもらえません。

また、Stage1も、

  • 無料体験レッスン後7日以内に購入した方
  • 無料教材体験をせずにダイレクト購入した方

のみ、特典として受け取れる形なので、現状はかけ流し用のCDが教材には含まれていません。

あられぽ

でも、購入者の声をすぐに形にして届けてくれるサンリオさんの企業努力が本当に素敵だなと思いました!

※最新情報は公式サイトをご確認ください

高額幼児英語教材の購入にはなにかと不安が募ります。

しかし、このような切実な対応をしてくれる企業さんなんだなと思うと、安心できますね。

それではここから、実際にサンリオイングリッシュマスターを購入した方の口コミや評判をご紹介します。

実際に購入した方のリアルな口コミや評判(ブログ・SNS)

ブログやSNSで、実際にサンリオイングリッシュマスターを購入した方のリアルな口コミや評判を探してみましたので参考にしてみてください

マイナスな口コミ

サンリオ英語の絵本、仕掛け部分で娘が手を切ってしまったんだけど
こちゃれの絵本は仕掛け部分もしっかり角取りされてるし、こういうふうになったらいいなぁ🥺

引用元:X

2回目のイベント✨
エディ&お姉さんと一緒に2曲ほど歌って踊り、ちょっとしたクイズをする感じ!
エディが日本語話すのでサンリオ英語をもうやってる人は注意が必要かも🥹うちの4yからエディって日本語話すの?英語じゃなくても通じるの?と言われたので💦(笑)写真撮影OKでした🫶

引用元:X

描かれているイラスト全てにタッチペンが反応しないところや効果音が少ない点といった残念だったところを改善できたら、さらに・かなり魅力的な絵本になったと思います。

価格を1〜2万円くらい高くしてもいいから、全て音が出るようにしてほしかったです。

サンリオさん、これだけで子どもの食いつきがかなり変わると思います。サンリオさん、改訂を切実にお願いします…!

引用元:HatenaBlog

悪いところはほとんどないけれど、強いて言えば…

DVDプレーヤーは気をつけないと壊れやすい(例:リモコンのセンサーのところが割れちゃったり、だんだんモニターの開閉がゆるくなってしまったり)ので丁寧に扱う必要あり

(子どもが見るから、丁寧にってなかなか難しい)

DVDプレーヤーの電池は3時間くらいしかもたないので、基本コードに繋いだ方がいい

DVDのディスクを子どもがベタベタ触らないように要注意

というところでしょうか

引用元:Amebaブログ

何度も同じ音と場面を体験して言葉を覚える1歳頃にはぴったりだと感じました。

一方で3歳頃にはもう幼い気がします。
なぜかというと3歳頃の子どもはもう「物語」を読むからです。

サンリオイングリッシュマスターのStage1の絵本にも物語は一応登場しますが、ちょっと複雑さに欠ける気がします。

Stage2の絵本が先日届いたのですが、そちらは3歳からでもバッチリでした。

引用元:HatenaBlog

その他多かった口コミや意見

  • 料金が高い
    • 約33万円
  • 購入後も月額のランニングコストがある
    • 最低でも月々会費月額990円~
    • 教材の単品購入は会員でないとできない
  • イベント会場やサンリオピューロランドが遠い
    • 東京都多摩市

良い口コミ

サンリオ英語、キャラクターのかわいさに親子共々ハマってる。今は掛け流しメインだけど、喋るぬいぐるみやボール、ドリームスイッチなど普段の暮らしに自然と英語に触れる時間が増えてくのが嬉しい。

引用元:X

最近娘が英語で日常会話すること増えてきた😂サンリオ英語すごすぎるのよ。サンリオ英語、子供が懇願するなら是非やらせてあげてと言いたい。我が家も迷ったけれど今のところマイナスはなし。

引用元:X

サンリオ英語あるある?!
最近お料理のお手伝いが大好きな長女。卵を割ってくるくる混ぜて、フードフォニックス!合ってたりうろ覚えだったり、、でも楽しそうに英語でお手伝いしてくれてます♪

引用元:X

なんていうか、単調。
Stage1は物語というよりは同じフレーズを繰り返していく展開が多いです。

親としては物足りなく感じる方もいるかもしれません。実は私も最初、「これで大丈夫なのかな」と思いました(笑)

でも2ヶ月使ってみて、易しいからこそ子どもが自分から読むし、単調だからこそ場面がわかりやすいし、定着する感じがします!

引用元:HatenaBlog

とにかく娘が気に入っている!

「好きこそ物の上手なれ」を体言するかのように、大好きなキャラクターたちと英語を楽しく覚え、身近に感じ、遊びを通じてスポンジのように吸収していっています。

引用元:Amebaブログ

その他多かった口コミや意見

  • とにかく可愛い!
  • 英語で知育が学べて嬉しい!(特にStage2)
  • サンリオには馴染みがあるから親も教材に愛着が持てた
  • 子供がおもちゃに食いついてくれた
  • イベントで実際にエディに会えるのが良い
あられぽ

他にも、
・値段が高くて踏み出せないけど欲しい!
・検討中だけど無料サンプルDVDや体験会は本当に良かった

といった口コミはかなり多かったです!

まとめ|サンリオイングリッシュマスターで効率よく英語と知育のW学習!

記事のまとめ

  1. 効率よく英語を学び知育したい方におすすめ!
  2. 英語の音・文字のルール・イントネーションを効果的に学べる
  3. 教材内容と連動したAI音声認識アプリは魅力的(期限付き)
  4. 英語教材を持っていない方&初めての英語育児の方
    • 0歳スタートは要検討!
    • 2~3歳スタートの方にはドンピシャ!
    • 初めての英語育児の場合は4~5歳位までいけそう(公式の対象年齢は0~8歳から)
    • 成長段階に合わせて使い分けできるのがGOOD
  5. 英語教材を持っている方&英語育児をスタートしている方
    • 現時点での子供の英語レベルと年齢による判断必須
    • 英語で知育が学べるstage2は3~5歳にぴったり!
    • 会費月額990円+3,500円で月3回の個人レッスンが受けられる

ということで、今回は、サンリオイングリッシュマスターを実際に使ってみて、

  • 良かったところ(メリット)
  • 気になったところ(デメリット)
  • 購入した方のリアルな口コミや評判

についてご紹介しました。

サンリオイングリッシュマスターは、効率よく英語を学び知育したい方にはぴったりの教材です。

メリット・デメリットも考慮したうえで是非検討してみてくださいね!

★サンリオイングリッシュマスター公式ホームページ↓

サンリオイングリッシュマスターは2023年にリリースされた最新英語教材のため、老舗の英語教材と比べると、長期利用者の口コミやレビューが少なく、心配な方も多いと思います。

あられぽ

私も当時ミライコイングリッシュがリリースされたばかりだったこともあり、教材を購入する不安は良く分かります。
最終的には、公式SNSやホームページをくまなくチェックし、無料サンプルDVDも2か月使い倒し、子供の反応に納得してから教材購入に踏み切りました!

日本では2020年度から、小学校での英語教育が必修化し、現在は小学校3・4年生から「英語に親しむ」という目的で外国語活動がスタートします。

我が家もママパパ共に英語が苦手ですが、「子供には英語で苦労させたくないなぁ。」という思いもあり、幼児英語教材を使ったおうち英語をスタートしました。

サンリオイングリッシュマスターは、英語ができないママパパのために、

英語が楽しくなる仕組みや構成
アウトプットを自然に引き出してくれる仕掛け

がたくさん詰まっているの英語教材です。

子供が一人でも集中して取り組めるような工夫もDVDやおもちゃには満載なので、お子さんと一緒に楽しみながら英語が身についていく体験がきっと味わえますよ。

ただし、

お子さんと教材の相性は必ずあるので、教材を購入する前のサンプルDVDチェックだけは忘れないでください!

おうち英語をやるうえで、

「子供がキャラクターを好きになれなかった」
「音楽や映像が好みではなかった」

という後悔を防ぐためにも、教材購入前には無料サンプルDVDで実際の映像や内容を見ておくことをオススメします。

あられぽ

無料サンプルDVDは教材の良いところがぎゅっと詰め込まれている為、子供が教材に飽きた時の起爆剤にもなりますよ!
購入してからだともらえないので、必ず購入前にゲットしてくださいね!

無料でもらえるサンプルDVD・絵本・お風呂ポスター
※デザインや内容は異なることがあります

無料サンプルDVDの申し込みは、サンリオイングリッシュマスターの公式ホームページから可能です!

公式ホームページ↓

追記:英語ができない私が唯一できたこと

英語ができない私が唯一できたことは、子供と一緒にDVDを見ながら英語を声に出して真似することだけです。

本当に英語が苦手(学生時代に英検4級に落ちるようなレベル)だったので、

親が英語できないのに大丈夫かな?
高額なのに効果がなかったら。。。
もし子供が教材に飽きてしまったらどうしよう。。。

と、まだスタートしてもいないのに教材を購入したあとのことばかり考えてずっと悩んでいる時期もありました。

ぶっちゃけおうち英語を始めた当初は、わからない単語だらけで、簡単な英語の絵本を一緒に読んであげることもできませんでしたし、子供から発話を引き出せるような英語力ももちろんありませんでした。

ですが、子供と一緒にDVDを繰り返し見ていくうちに、少しずつ知っている単語が増え、頻繁にでてくるフレーズも頭に浮かぶようになっていったんですよね。

今でも英語は苦手ですが、これまでおうち英語を継続できた理由をあげるなら、

  • 親である私自身が無理なく継続できたから
  • 自分の気づかない間に自分自身の英語力が上がった実感がもてたから
  • 英語が子供と楽しめる共通の趣味になったから

この3つです。

だからこそ教材選びの際は、ママパパ自身が楽しく使えそうか、お子さんと一緒に楽しめる時間を作れるかどおうかも大事だと思っています。

おうち英語を始める時の不安はつきないですが、不安を安心に変えるためにも、まず最初の第一歩を踏み出してくださいね!

それでは今回はこの辺で。

今日も自分にご褒美を!


話せる英語が楽しく身につく
英語×知育のダブル学習

『サンリオイングリッシュマスター』


公式ホームページ

\ 30分間のDVDや絵本がもらえる /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次