MENU
あられぽ
英語が苦手だった二児の母
このブログでは、おうち英語知識ゼロの英語苦手ママでもできる「おうち英語のやり方」や「英語学習習慣化の工夫」を紹介しています。

子育ての中で感じたことや、つまずいたことも、ありのまま綴っています。

妊娠中に入れるおすすめ保険・共済【徹底比較11選】妊婦保険は必要?必須な3つの保障・切迫早産帝王切開への備えも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています

妊娠中に入れる保険や共済が知りたい
妊婦保険って本当に必要?

妊娠出産に必要な保証って何?
切迫早産・帝王切開に備えたい

あられぽ

こんにちは、あられぽです!

この記事では、妊娠中に入れる保険と共済11選を徹底比較しています。

  • 妊娠・出産に保険が必要な理由
  • 妊娠・出産で必須な保証内容
  • 切迫早産や帝王切開への備え

についても紹介しているので、妊娠中に入れる保険について悩んでいる方は、是非最後まで読んでくださいね!

画面右下にクリックできる「目次」があるのでぜひ活用してください!


妊娠・出産・育児の

保険相談におすすめ3社

\今妊娠中の妊婦さんでも大丈夫!/

\ 妊娠・出産・育児の不安や悩みを無料相談/

\ 保険相談サイト「ランキングNo.1」/


切迫早産・帝王切開など

手術や入院経験のある方でも安心


目次

【徹底比較】妊娠中に入れるおすすめ保険・共済11選

妊娠中に入れるおすすめ保険・共済11選がこちらになります。

妊娠中に入れるおすすめ保険・共済11選

今回は、「妊娠中に入れる保険と共済11選」を、さらにわかりやすく「保険を取り扱う企業・団体(3種類)」にわけて徹底比較しました。

保険を取り扱う企業や団体3種類

  • 生命保険会社(民間保険)
  • 少額短期保険業者(民間保険)
  • 日本共済協会(共済)
あられぽ

全保険商品それぞれの「特徴・保険料・保証内容」についても、詳しく記載しているので、参考にしてくださいね!

※保証内容などの詳細や契約内容は保険ごとに変更されることがありますので、ご契約時に必ずご自身で最終確認をお願い致します。

妊娠中に入れる生命保険おすすめ3選

妊娠中に入れる生命保険おすすめ3選

スクロールできます

1.ピタッとレディ

2.ネオdeいりょう

3.はなさく医療
加入妊娠週数週数関係なし週数関係なし週数関係なし
切迫早産妊娠21週目まで
帝王切開妊娠21週目まで契約時の妊娠は
保障対象外
次回以降は対象
入院
手術
保険料お手頃プラン
25歳(1,652円~)
30歳(1,746円~)
35歳(1,761円~)

お手頃プラン特約付き
25歳(2,554円~)
30歳(2,605円~)
35歳(2,603円~)
シンプルプラン(女性)
25歳(1,044円~)
30歳(1,215円~)
35歳(1,630円~)

レディースプラン
25歳(1,837円~)
30歳(2,106円~)
35歳(2,716円~)
標準プラン
25歳(3,744円~)
30歳(4,119円~)
35歳(4,384円~)

保障充実プラン
25歳(4,544円~)
30歳(4,969円~)
35歳(5,269円~)
契約期間5年(更新)終身終身
その他健康な場合
5万円の給付金
健康な場合
割引きあり
※上記保険料は割引き適応済み
公式サイト販売終了https://neofirst.co.jp/product/iryo/https://www.life8739.co.jp/product/iryo/tokuchou
詳細を見る詳細を見る詳細を見る
生命保険商品比較 3選

1.ピタッとレディ

ネオファースト生命保険株式会社 無解約返戻金型女性疾病保障保険

ネオファースト生命保険の「ピタッとレディ」は、 入院・出産・女性特有疾患疾病の保証がある保険です。

追記:ネオファースト生命保険の「ピタッとレディ」は、2024年3月をもって商品の販売を終了したため、現在は契約できません。

\ ピタッとレディ/

ピタッとレディの特徴

  • 妊娠週数に関係なく加入可能
    • 妊娠21週目までの加入でも「異常妊娠・異常分娩による入院」を保障
  • 女性特有疾患や女性に多い特定疾病などの「入院・手術」を一時金で保障
  • 産後うつは、一時金で保障
    • メンタル疾病保障特約の付加
  • 契約期間5年(更新)
  • 健康でいたら5年ごとに5万円の給付金が受け取れる
  • スマホ(ネット)で申し込み申請可能
  • 給付金を受け取る際は入院証明書(診断書)等が必要
    • 領収書や診療明細書が必要な場合もある
  • 生命保険料控除適応
    • 主契約部分は一般生命保険料控除、特約部分は介護医療保険料控除適用
  • 原則書類での解約
    • 24時間Webサイトからのお問い合わせ可能

ピタッとレディの保険料

ピタッとレディお手頃プラン

  • 25歳(1,652円~)
  • 30歳(1,746円~)
  • 35歳(1,761円~)

ピタッとレディお手頃プラン(特約付き)

  • 25歳(2,554円~)
  • 30歳(2,605円~)
  • 35歳(2,603円~)

ピタッとレディの保証内容

入院

切迫流産・切迫早産・妊娠悪阻(つわり)・帝王切開・妊娠糖尿病・妊娠高血圧症候・腫瘍・がんなど

手術

緊急帝王切開、吸引分娩、鉗子分娩、異常分娩時の会陰切開、子宮摘出、子宮筋腫摘出・腫瘍・がんなど

女性特有の疾病

子宮筋腫、子宮内膜症、月経不順、卵巣のう腫、子宮脱、閉経周辺期障害、卵巣機能障害、女性不妊症、乳腺炎など

がん(女性特有のがんに限らない)

乳がん、卵巣がん、胃がん、甲状腺がん、喉頭がん、すい臓がん、子宮体がん、卵管がん、肺がんなど

\ ピタッとレディ/

2.ネオdeいりょう

ネオファースト生命保険株式会社 無解約返戻金型終身医療保険

ネオファースト生命保険の「ネオdeいりょう」は、 入院・出産・手術・先進医療の保証がある保険です。

2024年8月1日に内容がリニューアルされました!

\ ネオdeいりょう/

妊婦さんの為の医療保険相談↓

【保険ガーデン】

\今妊娠中の妊婦さんでも大丈夫!/

ネオdeいりょうの特徴

  • 妊娠週数に関係なく加入可能
    • 妊娠中契約の場合帝王切開のみ対象外
  • 健康な方は保険料が安くなる
    • 入院歴、喫煙状況、体格(BMI)
  • 主契約以外にも選べるオプションが豊富
  • 終身保険
  • スマホ(ネット)で申し込み申請可能
  • 給付金を受け取る際は入院証明書(診断書)等が必要
    • 領収書や診療明細書が必要な場合もある
    • もし診断書が給付対象じゃない場合診断書取得にかかった費用が返金されることも
  • 生命保険料控除適応
    • 主契約部分は一般生命保険料控除、特約部分は介護医療保険料控除適用
  • 原則書類での解約
    • 24時間Webサイトからのお問い合わせ可能

ネオdeいりょうの保険料

ネオdeいりょうシンプルプラン(女性)

  • 25歳(1,044円~)
  • 30歳(1,215円~)
  • 35歳(1,1630円~)

ネオdeいりょうレディースプラン

  • 25歳(1,837円~)
  • 30歳(2,106円~)
  • 35歳(2,716円~)

ネオdeいりょうの保証内容

入院

  • 切迫早産などの異常妊娠、異常分娩など
  • がん、急性心筋梗塞、脳卒中、上皮内がん等、心疾患(急性心筋梗塞を除く)、脳血管疾患(脳卒中を除く)、それ以外の病気や怪我など

手術

  • 帝王切開(妊娠中契約の場合帝王切開のみ対象外)、異常分娩など
  • がん、急性心筋梗塞、脳卒中、上皮内がん等、心疾患(急性心筋梗塞を除く)、脳血管疾患(脳卒中を除く)、それ以外の病気や怪我など

\ ネオdeいりょう/

妊婦さんの為の医療保険相談↓

【保険ガーデン】

\今妊娠中の妊婦さんでも大丈夫!/

3.はなさく医療

はなさく生命保険株式会社 医療終身保険(無解約返戻金型)(23)

はなさく生命保険の「はなさく医療」は、 入院・出産・手術・生活習慣病・女性特有疾患病気の保証がある保険です。

\ はなさく医療/

出産前~子育て中ママの保険相談におすすめ↓

【ベビープラネット】

\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /

はなさく医療の特徴

  • 妊娠週数に関係なく加入可能
  • 生活習慣病等、女性特有の病気入院、女性特有の疾病等による入院手術の保証が手厚い
  • 病気やケガによる入院を日帰り入院から保障
  • 約1,000種類の手術を何度でも保障
    • 特に入院中の3大疾病による手術は手厚く保障
  • 3大疾病による入院は支払日数無制限で保障
    • 3大(8大)疾病入院支払日数無制限特則を適用の場合
  • 終身保険
  • スマホ(ネット)で申し込み申請可能
  • Webで給付金の請求が可能
    • 給付金を受け取る際は診療明細書、診断書等が必要
  • 生命保険料控除適応
    • 主契約部分は一般生命保険料控除、特約部分は介護医療保険料控除適用
  • 原則書類での解約
    • Webサイトからのお問い合わせ可能

はなさく医療の保険料

はなさく医療標準プラン

  • 25歳(3,744円~)
  • 30歳(4,119円~)
  • 35歳(4,384円~)

はなさく医療保障充実プラン

  • 25歳(4,544円~)
  • 30歳(4,969円~)
  • 35歳(5,269円~)

はなさく医療の保証内容

入院

切迫早産などの異常妊娠、異常分娩、がん、女性特有疾患や病気など

手術

  • 帝王切開、異常分娩など
  • 乳房・子宮・卵巣・甲状腺等の女性特定手術、乳房再建術、特定不妊治療も保障

妊娠・出産にかかわる症状

(切迫)流産、(切迫)早産、子宮外妊娠、重症妊娠悪阻、妊娠高血圧症候群、妊娠糖尿病、帝王切開、多胎分娩など

女性特有の病気

卵巣機能障害、卵巣のう腫、卵巣出血、卵管留膿症、子宮内膜症、子宮筋腫、子宮脱、乳腺症、乳腺炎、妊娠分娩の合併症、女性不妊症、月経不順、乳房の良性新生物、子宮の良性新生物、卵巣の良性新生物など

がん(上皮内がんを含む女性特有のがんに限らず保障)

\ はなさく医療/

出産前~子育て中の保険相談におすすめ↓

【ベビープラネット】

\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /

画面右下にクリックできる「目次」があるのでぜひ活用してください!

妊娠中に入れる少額短期保険おすすめ6選

妊娠中に入れる少額短期保険おすすめ6選

スクロールできます


1.母子保健はぐ

2.ママとこどもの
1000daysほけん


3.エクセルエイド
加入妊娠週数妊娠19週まで週数関係なし週数関係なし
免責期間60日
切迫早産切迫早産診断時
1回のみ
自宅安静も含む
帝王切開
入院一時金10,000円
日額8,800円
(最大60日)
切迫早産診断時
一時金10,000円
1回のみ
日額5,000円
(1日目~最大60日)
手術一時金20,000円入院中手術
一時金50,000円
入院中でない手術
一時金25,000円
(どちらも60日に1回)
※同一種類の場合1回のみ
保険料シンプルサポート
月々950円

標準サポート
月々2,990円

手厚くサポート
月々4,950円
シンプル1プラン
月々750円
シンプル1プラン
25歳(1,103円)
30歳(1,175円)
35歳(1,344円)
契約期間1年(更新)1年(更新)
最大3年まで
1年(更新)
その他出産後
赤ちゃん保険に
自動移行
出産直前
申込可能
日帰り入院手術対応
歯周病保証付き
公式サイトhttps://www.hug-hoken.com/https://www.nissay-plus.co.jp/mama1000https://www.ansin-ssi.com/service/excelaid_iryo/
詳細を見る詳細を見る詳細を見る
少額短期保険商品比較 6選 (3/6)
スクロールできます

4.ディアベビー

5.ABCおかあさん保険Ⅲ

6.太陽生命 出産保険
加入妊娠週数週数関係なし
免責期間31日
(妊娠分娩)
妊娠19週まで妊娠21週まで
切迫早産契約時の妊娠は
保障対象外
次回以降は対象
帝王切開一時金なし
予定帝王切開
鉗子・吸引分娩
対象外
入院妊娠産後うつ等
3,000~5,000円
(3日目~最大30日)
異常妊娠分娩
3,000~10,000円
(10日目~最大30日)
※帝王切開による入院も含む
日額5,000円
(1日目~30日)
契約時の妊娠は
保障対象外
次回以降は対象
妊娠・産うつ
重症型妊娠高血圧症候群
後診断時
一時金最高50,000円
手術三大疾病手術
女性特定手術
一時金
一時金50,000円出産時輸血を
受けたとき
一時金最高50,000円
保険料A1プラン
25歳(1,370円)
30歳(1,490円)
35歳(1,590円)

B1プラン

25歳(1,860円)
30歳(2,080円)
35歳(2,240円)

C1プラン
25歳(2,850円)
30歳(3,320円)
35歳(3,610円)
25歳(1,810円)
30歳(2,100円)
35歳(2,140円)
25歳(1,394円~)
30歳(1,432円~)
35歳(1,486円~)
契約期間1年(更新)1年(更新)2年(更新なし)
その他出産後
女性向けプランに
自動移行
保険料が安く
Web割引適用
(契約1年目)
月々100円お得

更新割引適用
(2年目以降)
月々200円お得
2年後満期保険金
20,000円~500,000円
公式サイトhttps://www.air-ins.co.jp/pregnants/https://www.abc-hoken.co.jp/https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/baby_birth/
詳細を見る詳細を見る詳細を見る
少額短期保険商品比較 6選 (6/6)

1.母子保健はぐ

あいおいニッセイ同和損保 スマートプラス少額短期保険

あいおいニッセイ同和損保の「母子保健はぐ」は、 入院・出産・自宅安静・赤ちゃん保険の保証がある保険です。

\ 母子保健はぐ/

忙しいママにおすすめ!お家で保険相談↓

【保険見直しラボ】

\ 保険相談サイト「ランキングNo.1」/

母子保健はぐの特徴

  • 妊娠19週目まで加入が可能
  • 産前・産後で保険の内容が自動的に切り替え
    • 妊娠期間中は「妊婦保険」
    • 出産後は自動的に生まれた赤ちゃんの「赤ちゃん保険」
    • 育児期には「こども保険」
  • 契約期間は、契約開始日から1年間で1年ごとの自動更新
  • スマホ(ネット)で申請可能
  • 最短1営業日で保険が開始(申し込み完了後、1~3営業日で保障開始)
  • 給付金を受け取る際は診療明細書が必要 
  • 生命保険料控除なし
  • スマホで解約可能

母子保健はぐの保険料

シンプルサポート

  • 月々950円
  • 妊娠中の入院、子供の病気、ママの病気

標準サポート

  • 月々2,990円
  • 妊娠中の入院、自宅安静、出産時、産後うつ、子供の病気、ママの病気

しっかり手厚くサポート

  • 月々4,950円
  • 妊娠中の入院、自宅安静、出産時、産後うつ、子供の病気、ママの病気

母子保健はぐの保証内容

入院

切迫流産・切迫早産・妊娠悪阻・妊娠糖尿病・妊娠高血圧症候群・腫瘍・がん・新型コロナウイルス等の感染症・ケガなど

手術

緊急帝王切開術・胎盤用手剥離術・子宮破裂手術など

\ 母子保健はぐ/

忙しいママにおすすめ!お家で保険相談↓

【保険見直しラボ】

\保険相談サイト「ランキングNo.1」/

2.ママと子どもの1000days保険

日本生命グループ ニッセイプラス少額短期保険株式会社

ニッセイプラスの「ママと子どもの1000days保険」は、切迫流産・切迫早産(自宅安静も含む)・乳腺炎・子供の入院の保証がある保険です。

\ママと子どもの1000days保険/

出産前~子育て中ママの保険相談におすすめ↓

【ベビープラネット】

\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /

ママと子どもの1000days保険の特徴

  • 妊娠週数に関係なく加入可能
    • 出産直前でも申込可能
  • 全て診断時の一時金のみ
  • 子供の入院と乳腺炎も保証
  • 手術は保険対象外
  • 保険期間は1年、最大3年(1095日)まで継続可能
  • スマホ(ネット)で申請可能
  • 最短1営業日で保険が開始
  • 給付金を受け取る際は診療明細書が必要 
  • 生命保険料控除なし
  • スマホで解約可能

ママと子どもの1000days保険の保険料

月々750円

ママと子どもの1000days保険の保証内容

産前一時金

  • 切迫流産診断時1回のみ
  • 切迫早産診断時1回のみ(自宅安静指示を含む)

産後

  • 乳腺炎診断時1回のみ
  • 子供入院(入院最大30日)

\ママと子どもの1000days保険/

出産前~子育て中の保険相談におすすめ↓

【ベビープラネット】

\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /

3.エクセルエイド

あんしん少額短期保険会社 関東財務局長(少額短期保険)第52号
※旧エクセルエイド少額短期保険株式会社(2023年4月1日合併)

あんしん少額短期保険会社の歯周病保障付普通医療保険「エクセルエイド」は、入院・出産・歯周病・日帰り入院手術の保証がある保険です。

\歯周病保障付普通医療保険エクセルエイド/

エクセルエイドの保障内容をより詳しく↓

【保険ウィズ】

\妊婦さん保険に詳しい保険代理店/

エクセルエイドの特徴

  • 妊娠週数に関係なく加入可能
    • ※免責期間があるので7カ月までが目安
  • 保証内容がシンプルで1番安い
  • 妊娠中でも加入できて、初年度から給付金の支払い対象
  • 契約日(責任開始日)からその日を含めて60日は保障されない期間がある
  • 妊娠中の入院・出産の他、歯周病手術、日帰り入院、日帰り手術も保証
  • 契約期間1年(更新)
  • スマホ(ネット)で申し込み申請可能
  • 給付金を受け取る際は医師の診断書、入院証明書などが必要
  • 生命保険料控除なし
  • 解約については電話お問い合わせ

注意点

体外受精を含む人工授精にてご妊娠された方、ご契約時年齢満37歳以上の方は、異常妊娠・異常出産(帝王切開等)の入院・手術の保障が対象外

エクセルエイドの保険料

  • 25歳(1,103円)
  • 30歳(1,175円)
  • 35歳(1,344円)

エクセルエイドの保証内容

入院

  • 切迫早産、妊娠異常、歯周病、日帰り入院など
  • 病気による入院
  • 事故によるケガの入院

手術

  • 帝王切開、日帰り手術など
  • 歯周病組織の手術
  • 病気による手術
  • 事故による手術

\歯周病保障付普通医療保険エクセルエイド/

妊婦さんの為の医療保険相談↓

【保険ガーデン】

\今妊娠中の妊婦さんでも大丈夫!/

4.ディアベビー

住友生命グループ アイアル少額短期保険株式会社

アイアル少額短期保険株式会社のママと赤ちゃんの医療保険「ディアベビー」は、入院・出産・病気・怪我・赤ちゃん保険・三大疾病手術、女性特定手術の保証がある保険です。

\ママと赤ちゃんの医療保険ディアベビー/

ディアベビーの保障内容をより詳しく↓

【保険ウィズ】

\妊婦さん保険に詳しい保険代理店/

ディアベビーの特徴

  • 妊娠週数に関係なく加入可能
    • 妊娠分娩諸費用保険金は保険始期日から31日目
    • がんによる手術は91日目に保障が開始
  • 帝王切開は手術一時金はなし
    • 帝王切開による入院は対象
  • 契約期間1年
    • 保証期間1年
    • 出産後は「すべての女性向けプラン」に自動で移行&保険料が安くなる
  • スマホ(ネット)で申し込み申請可能
  • 給付金を受け取る際は医師の診断書が必要
  • 生命保険料控除なし
  • 解約についてはメール・電話お問い合わせ(各種お手続き受付フォーム)

ディアベビーの保険料

A1プラン

  • 25歳(1,370円
  • 30歳(1,490円)
  • 35歳(1,590円)

B1プラン

  • 25歳(1,860円)
  • 30歳(2,080円)
  • 35歳(2,240円)

C1プラン

  • 25歳(2,850円)
  • 30歳(3,320円)
  • 35歳(3,610円)

ディアベビーの保証内容

入院

切迫早産、切迫流産、妊娠悪阻(つわり)、帝王切開、妊娠高血圧症候群など

手術

  • がん・心疾患・脳血
  • 管疾患の手術保障、女性特有の子宮や卵巣の摘出手術、女性特有のがん(乳がん・子宮頸がん等)など幅広く保障
  • ※予定帝王切開・鉗子および吸引分娩は対象外

出産後の赤ちゃんの病気保障

  • 子宮内低酸素症、吸引症候群、心血管障害
  • 低出生体重による入院は対象外

産後うつなどメンタル保障

その他怪我、病気

\ママと赤ちゃんの医療保険ディアベビー/

忙しいママにおすすめ!お家で保険相談↓

【保険見直しラボ】

\保険相談サイト「ランキングNo.1」/

5.新ABCおかあさん保険Ⅲ

ABC少額短期保険株式会社 子育て応援保険 無配当女性ケア給付医療保険

ABC少額短期保険株式会社の「新ABCおかあさん保険Ⅲ」は、入院・手術・女性ケア(特有疾患など)・先進医療・死亡の保証がある保険です。

\新ABCおかあさん保険Ⅲ/

出産前~子育て中ママの保険相談におすすめ↓

【ベビープラネット】

\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /

新ABCおかあさん保険Ⅲの特徴

  • 妊娠19週目まで加入可能
  • 契約後の妊娠なら自然分娩でも入院給付あり
  • 帝王切開などの手術を保障
  • 妊娠中の契約でも、その妊娠における帝王切開などの手術も保障
    • かわりに契約時の妊娠にともなう入院は保障の対象外
  • 入院や手術、死亡まで備えた総合的な保障が100歳まで
    • 病気やケガの治療にともなう入院を1日目から保障
  • 割引あり
    • Web割引適用(契約1年目)月々100円お得
    • 更新割引適用(2年目以降)月々200円お得
  • がん入院、乳房の切除・再建、子宮・卵巣の全摘出など、女性の精神的な苦痛に対するケア」や「先進医療」も保証
  • 契約期間1年(更新)
  • スマホ(ネット)で申し込み申請可能
  • 給付金を受け取る際は医師の診断書等が必要
  • 生命保険料控除なし
  • 解約についてはメール・電話お問い合わせ

新ABCおかあさん保険Ⅲの保険料

  • 25歳(1,810円)
  • 30歳(2,100円)
  • 35歳(2,140円)

新ABCおかあさん保険Ⅲの保証内容

給付金

入院給付金、手術給付金、死亡保険金、女性ケア給付金、先進医療給付金

入院

  • 上記保証内容に伴う入院など
  • ※妊娠後の加入の場合、妊娠出産切迫早産、妊娠異常などに関する入院保障はなし

手術

  • 上記保証内容に伴う入院、帝王切開など
  • ※帝王切開等の原因が保障開始日より前に出現していた場合支払いなし

\新ABCおかあさん保険Ⅲ/

出産前~子育て中の保険相談におすすめ↓

【ベビープラネット】

\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /

6.太陽生命 出産保険

太陽生命ダイレクトスマ保険 無配当産前産後ケア保障付特定医療保険(001)

太陽生命ダイレクトの「出産保険」は、妊娠うつ、産後うつ、がんなどの3大疾病の保障がある保険です。

\太陽生命 出産保険/

妊婦さんの為の医療保険相談↓

【保険ガーデン】

\今妊娠中の妊婦さんでも大丈夫!/

太陽生命出産保険の特徴

  • 妊娠21週目まで加入可能
  • 異常妊娠(切迫早産など)、異常分娩(帝王切開など)に対応する入院や手術の保証はない
  • 妊娠うつ、産後うつと診断されたときの保障
    • 最高5万円の一時金
  • 重症型妊娠高血圧症候群、出産時の輸血治療の保証
    • 最高5万円の一時金
  • 契約期間2年(更新なし)
  • 2年後満期保険金2万円が受け取れる
    • 月額の保険料によって変動(20,000円~500,000円)
  • スマホ(ネット)で申し込み申請可能
  • 給付金を受け取る際は医師の診断書等が必要
  • 生命保険料控除なし
  • 解約についてはメール・電話お問い合わせ(各種お手続き受付フォーム)

太陽生命出産保険の保険料

  • 25歳(1,394円)
  • 30歳(1,432円)
  • 35歳(1,486円)

太陽生命出産保険の保証内容

給付金

産前産後ケア給付金、3大疾病給付金、上皮内新生物等診断給付金、集中治療給付金、死亡給付金

妊娠うつ、産後うつ、がんなどの3台疾病の保障

乳がん、子宮がん、急性心筋梗塞、脳卒中上皮内新生物をはじめとする初期のがん

重症型妊娠高血圧症候群、出産時の輸血治療

入院

上記保証内容に伴う入院など

手術

上記保証内容に伴う手術など

\太陽生命 出産保険/

妊婦さんの為の医療保険相談↓

【保険ガーデン】

\今妊娠中の妊婦さんでも大丈夫!/

画面右下にクリックできる「目次」があるのでぜひ活用してください!

妊娠中に入れる共済保険おすすめ2選

妊娠中に入れる共済保険おすすめ2選

スクロールできます


1.都道府県民共済

2.コープ共済
加入妊娠週数週数関係なし週数関係なし
多胎妊娠でも
加入可能
切迫早産
帝王切開保障開始後1年以内の
帝王切開対象外
5年以内に帝王切開での
出産があった場合対象外
入院日額6,000円~
女性入院時諸費用サポート
+日額2,000円~
(1日目から184日分)
手術
月掛金月々2,000円~5,000円
加入する都道府県によって
月掛金・保障内容が変わる
大人向けコース(女性)
月々2,000円
月々3,000円
月々4,000円
契約期間1年(更新)1年(更新)
その他割戻金分返金あり割戻金分返金あり
公式サイトhttps://www.kyosai-cc.or.jp/yakusoku/https://coopkyosai.coop/thinking/lineup/tasukeai/adult/
詳細を見る詳細を見る
共済商品比較 2選

1.都道府県民共済

全国生活協同組合連合会 都道府県民共済

都道府県民共済は、病気・ケガ・入院・手術・死亡などの保証がある共済です。

\都道府県民共済/

忙しいママにおすすめ!お家で保険相談↓

【保険見直しラボ】

\ 保険相談サイト「ランキングNo.1」/

都道府県民共済の特徴

  • 県民共済共済への加入は保険会社の保険商品と異なり、まず「組合員」になる必要がある
    • 1口100円~(組合員を脱退する時に全額を払戻し)
  • 健康告知内容に該当しなければ妊娠中の加入も可能
    • 帝王切開の経験がある方は要確認
  • 帝王切開も保障の対象
    • 保障開始後1年以内の帝王切開については対象外
  • 帝王切開だけでなく、医療的行為が行われたと判断された場合は対象
  • スマホ(ネット)で申し込み申請可能
  • 契約期間1年(更新)
  • 保障開始は初回掛金を払いこんだ翌月1日
  • 給付金を受け取る際は医師の診断書等が必要
  • 生命保険料控除あり
  • 解約についてはお問い合わせ
  • 毎年1回剰余金が生じた時は、払込掛金に応じて割戻金分のお金が戻ってくる

注意点

  • 県民共済は、基本の総合保障型には手術の保障がないので、医療特約や医療共済への加入も必要
    • 総合保障型、入院保障2型に医療特約を付ける形で加入可能
    • 医療特約は単独加入は不可
  • 共済が存在していない都道府県がある
    • 福井県、鳥取県、高知県、徳島県、沖縄県
  • 引っ越しをした場合、移管手続きや解約が必要なこともある
    • 契約を継続も可能
    • 県によって割戻金の金額が異なる

都道府県民共済の月掛金

  • 2,000円~5,000円
    • 加入する都道府県によって月掛金が変わる

都道府県民共済の保証内容

  • 加入する都道府県によって受けられる保障内容が変わる
  • 原則、自分が住んでいる地域の共済にしか加入できない
  • 誘発分娩、吸引分娩、会陰切開など、その後スムーズに自然分娩となった場合は適応されない。
    • 出産の状況によっては医療行為として保障対象

入院

帝王切開、切迫早産、切迫流産、妊娠悪阻など、妊娠分娩にかかわる異常疾患を原因とする入院

手術

  • 手術の場合は、病気の治療を目的とした入院・手術として保証対象
  • 異常分娩時の医療行為は保障対象

\都道府県民共済/

忙しいママにおすすめ!お家で保険相談↓

【保険見直しラボ】

\保険相談サイト「ランキングNo.1」/

2.コープ共済 たすけあい

日本コープ共済生活協同組合連合会

コープ共済の「たすけあい大人向けコース(女性)」は、病気・ケガ・入院・手術・死亡などの保証がある共済です。

\コープ共済たすけあい大人向けコース/

出産前~子育て中ママの保険相談におすすめ↓

【ベビープラネット】

\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /

コープ共済の特徴

  • コープ共済への加入は保険会社の保険商品と異なり、まず「組合員」になる必要がある
    • 1口500円~1000円(組合員を脱退する時に全額を払戻し)
  • 妊娠中加入可能
    • 多胎妊娠の場合でも加入出来る
    • 5年以内に帝王切開での出産がある場合対象外
  • 帝王切開、切迫早産でも、スムーズに保障がおりる
    • 帝王切開などの女性特有の病気では保障金が増額される
  • 異常分娩や異常妊娠も対象
    • 帝王切開だけでなく、医療的行為が行われたと判断される場合は共済金が支払われる
  • 妊娠・出産以外の病気も保障範囲が広い
  • スマホ(ネット)で申し込み申請可能
  • 保障開始は初回掛金を振り替えられた日の翌日午前0時から
  • 給付金を受け取る際は医師の診断書等が必要
  • 生命保険料控除あり
  • 解約についてはお問い合わせ(コープ共済センター コールセンター)
  • 毎年1回剰余金が生じた時は、払込掛金に応じて割戻金分のお金が戻ってくる

コープ共済の月掛金

たすけあい女性コース

  • 月々2,000円
  • 月々3,000円
  • 月々4,000円

コープ共済の保証内容

  • 誘発分娩、吸引分娩、会陰切開など、その後スムーズに自然分娩となった場合は適応されない。
    • 出産の状況によっては医療行為として保障対象

入院

帝王切開、切迫早産、切迫流産、妊娠悪阻など、妊娠分娩にかかわる異常疾患を原因とする入院

手術

  • 手術の場合は、病気の治療を目的とした入院・手術として保証対象
  • 異常分娩時の医療行為は保障対象

\コープ共済たすけあい大人向けコース/

出産前~子育て中の保険相談におすすめ↓

【ベビープラネット】

\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /

画面右下にクリックできる「目次」があるのでぜひ活用してください!

妊婦保険って本当に必要?

妊娠・出産のための保険は「必要」と個人的には考えています。

あられぽ

実際に私は、1人目の妊娠で保険に加入せず物凄い後悔をしました。

もし今あなたが健康で、生活防衛資金(不測の事態に備え確保しておくべき資金)があるのであれば、医療保険に入らなくてもそこまで心配する必要はありません。

例えば、生活費6ヶ月~1年暮らしていける資金がある場合
・独身:貯金が120~200万円程度ある方
・4人家族:貯金が200~400万円程度ある方

でも、はっきり言います。

自分にもしもの事があった時、「生活に苦しむ家族がいる場合」必要な保険には入っていた方が良いです。

私も、切迫早産・前期破水・常位胎盤早期剝離などを経験しましたが、妊娠や出産は「命がけ」です。

いつどんなことが起こるかわかりません。

妊娠21週を過ぎると入れる保険が激減し、27週を過ぎると入れる保険はかなり限定されます。

今悩んでいる間にも、タイムリミットは迫っていますので、妊娠中の保険選びで悩んでいる方は今すぐ動きましょう!


妊娠・出産・育児の

保険相談におすすめ3社

\今妊娠中の妊婦さんでも大丈夫!/

\ 妊娠・出産・育児の不安や悩みを無料相談/

\ 保険相談サイト「ランキングNo.1」/


切迫早産・帝王切開など

手術や入院経験のある方でも安心


妊娠中に入れる保険は大きく分けて2種類

妊娠中に入れる保険は、大きく分けて【民間保険】と【共済】の2種類に分けられます。

民間保険はさらに、「生命保険」と「少額短期保険・ミニ保険」に分類されます。

【民間保険】生命保険

  • 保険金額が高額
  • 保証期間が長い
  • 保険料控除の対象

【民間保険】少額短期保険・ミニ保険

  • 保険金額が少額
  • 保険期間が1年~2年以内
  • 保険料控除の対象ではない

【共済】日本共済協会

  • 掛金が少額
  • 保障金額が少ない

「保険」も「共済」も、複数の人からお金を集め、誰かが困った時に、加入している人たち皆で助けるという仕組みは同じです。

しかし、根拠法や監督官庁などが異なったり、共済の場合は組合員になる必要があるなどの違いがあります。

最も大きな違いは、民間保険は営利団体が運営しているのに対し、共済は非営利団体が運営しているという点ですね。

民間保険の特徴
共済の特徴
  • 保険料も保証額も自分で決められる
  • 自分に必要な保証のみで契約できる
  • 種類によっては一生涯保証が手厚いまま
  • 掛け金が安い分保障金額も少ない
  • 医療保障と死亡保障がセットで分かりやすい
  • 高齢になるにつれ保障が手薄くなる

上記を見て分かる通り、保険にも共済にもそれぞれメリットとデメリットもあるので、一概にどっちが良いとは言えません。

あられぽ

やはり自分のライフスタイルに合ったものを選ぶのが重要ですね!

妊娠・出産で保険が必要な理由と実際に体験した後悔

妊娠・出産のために保険が必要な理由は、自分にもしもの事があった時、残された家族が生活で苦しまないようにする為です。

「妊娠や出産は病気じゃないし、多くの女性が経験してきているんだから乗り越えられる!」

私もそう思っていましたが、何の問題もなく順調だった妊娠34週に、切迫早産の診断後、自宅で大量出血しました。

病名は、常位胎盤早期剝離(お腹の中で胎盤が剥がれる緊急事態)で、そのまま救急搬送、緊急入院。

「赤ちゃんとお母さん、どちらの命を優先しますか?」

と問われたことは、今でも鮮明に覚えています。

その時の体験談はこちらの記事で詳しく書いてます↓

もし無事だったとしても、子供に障害が残る可能性があり、私自身も状態が急変した場合長期入院する可能性もありました。

子供に障害が残ったらどうしよう。
入院・手術のお金ってどれくらいかかるんだろう。
こんなことになるなら保険に入っておけばよかった。
というか私、生きれるの?
もし子供だけが生き残ったら、難病の夫と2人で生きていくの?
夫の仕事?収入はどうなるの?
もっと保険について学んでおけばよかった。
妊娠中だけでも保険に入っておけばよかった。
妊娠出産って本当に命がけなんだ。

こうなる前に誰かに教えて欲しかった。
せめて夫と子供へ保険金を残せれば。

今まで1度も大きな病気にかからず、手術の経験もない私が、出産時に唯一後悔したのが「保険」です。

あられぽ

だからこそ、この記事を読んで下さっているあなたには、少しでも不安を安心に変え、妊娠出産を迎えて欲しいと思っています。

妊娠出産は、赤ちゃんもママも命懸けです。

妊婦健診でどれだけ「順調です」と言われていても、もしもの事態が起こることもあります。

また出産時に、帝王切開の手術を1度でも経験すると、保険によっては出産後3年~5年加入できなかったり、加入できても金額が通常より高額になります。

本人の健康状態や妊娠出産を通じて起こる症状や病気は人それぞれです

いつどんなことが起こるかは誰にも分かりませし、妊娠中にもしもの事が起きた時には、ママだけでなくお腹の赤ちゃんとあなたの家族にも大きな影響を与えます。

だからこそ、妊娠・出産という一時的な期間だけでも良いので「保険」という安心が必要不可欠だと私は思っています。

あられぽ

私のような後悔したくない方は今すぐ行動をおすすめします!


妊娠・出産・育児の

保険相談におすすめ3社

\今妊娠中の妊婦さんでも大丈夫!/

\ 妊娠・出産・育児の不安や悩みを無料相談/

\ 保険相談サイト「ランキングNo.1」/


切迫早産・帝王切開など

手術や入院経験のある方でも安心


妊娠・出産に必要な3つの保証

保険選びで大切なのは自分の不安を安心に変えられる「保証内容」です。

妊娠・出産に必要な保証は大きく3つあります。

  1. 妊娠異常に関する保障
    • つわり(悪阻)、流産、妊娠糖尿病、切迫早産など
    • 入院の保証
  2. 異常分娩に関する保証
    • 帝王切開、円陰切開、吸引分娩、分娩陣痛促進剤など
    • 手術・医療行為の保証
  3. もしもの時の死亡保障(生命保険)
    • 大量出血、脳出血、羊水塞栓症など

切迫早産とは?

切迫早産とは、赤ちゃんが早く生まれる危険性が高い状態のこと。
(日本では妊娠22週から36週6日までに生まれた場合を早産となります)

帝王切開とは?

帝王切開とは、何らかの理由で経腟分娩が難しいと医師が判断したときに、お腹と子宮を切開して赤ちゃんを取り出す手術のこと。

最近は、

  • 入院でなく自宅安静時の一時金保証
  • 産後鬱や乳腺炎の保証がある保険
  • 産まれた日から赤ちゃんにも適応してくれる保険
  • 産後そのまま医療保険として移行できる保険

など、昔に比べ保険の内容も豊富なので、女性特有疾患なども含め自分の不安が緩和できる保険を選択できると良いですね。

保証に関しては一時金と日額保証(入院1日5000円)などの違いがあるので、保証内容はもちろん、

  • 保証金額
  • 保証開始日時
  • 保証日数
  • 最大保証日数
  • 保証回数

などに関しても、契約前に必ず確認しましょう。

あられぽ

妊婦健診でも子宮頸がんなどの検査がありますが、検査に引っかかってしまった場合は、保険に加入出来ないので注意してくださいね。

ちなみに、妊婦健診で診断される、妊娠や出産にか関わる主な病気や症状は下記の通りです。

妊娠や出産にかかわる病気や症状

妊娠や出産に関わる病気や症状
(妊娠異常や異常分娩などを含む)

  • 妊娠異常
  • 子宮外妊娠
  • つわり(重症妊娠悪阻)
  • 母子感染(産科的感染症)
  • 流産
  • 妊娠糖尿病
  • 妊娠高血圧症候群
  • 女性特有疾患
  • 切迫流産
  • 切迫早産
  • 多胎分娩
  • 帝王切開
  • 会陰切開
  • 吸引分娩
  • 鉗子分娩
あられぽ

上記の他に、妊娠出産を迎える機会の多い20代~40代の女性がかかりやすい病気や女性特有疾患は下記の通りです。

20代~40代女性がかかりやすい病気

スクロールできます
病名20代30代40代
帝王切開
異常分娩
流産・死産
不妊
子宮筋腫
子宮内膜症
子宮頸がん
乳がん
子宮体がん
卵巣がん
うつ
20代~40代女性がかかりやすい病気(年代別)
参考元:働く女性の心とからだの応援サイト|女性労働協会内(厚生労働省委託事業)

切迫早産や帝王切開への備えについて

切迫早産や帝王切開への備えとして1番大事なのは、先程から述べている通り入院や手術に対する保証

そしてもう1つ大切なのが、今回の出産で適応されるかという点です。

妊娠中に加入できたとしても、今回の出産は保証対象外というパターンも結構あるので注意してくださいね。

あと、「今回の妊娠・出産に関する入院と手術も保証」との記載があった場合も、保証内容や保証日数をしっかり確認するのが鉄則です。

切迫早産で入院した場合

例えば、切迫早産で入院となった場合1日~3日だけの入院もありますが、長い場合は1カ月~3カ月ほど入院することもあります。

あられぽ

入院期間が長くなる場合は、
入院一時金5万円(1回のみ)
よりも、
日額5,000円×入院日数無制限
の方が安心ですよね!

帝王切開などで手術となった場合

帝王切開など手術の場合は、医療行為と認められたものは保険適応され、自己負担額は3割となります。

手術保証対象になるケース例 

  • 帝王切開 
  • 母子共に危険な状態を避ける目的で行う陣痛促進薬の投与 
  • 吸引・鉗子分娩を行うための会陰切開 など

また、もし病院窓口での支払いが高額な負担となった場合も、 後日払い戻しの申請「高額療養費制度(自己負担限度額を超えた額が払い戻される制度)」を利用すれば、そこまで大きな心配はありません。

例えば「年収約370万円~約770万円の人」で、「医療費が100万円」だった場合の自己負担額

  • 医療費の自己負担額は3割(窓口での支払い額)
    • 100万円×3割=30万円
    • 窓口での支払いは、30万円
  • 自己負担上限額
    • 8万100円+(医療費100万円-26万7,000円)×1% =8万7,430円
    • 自己負担額の上限は、8万7,430円
  • 払い戻しされる金額
    • 窓口での支払い30万円-自己負担上限額8万7,430円
    • 払い戻しされる金額は、21万2,570円

ちなみに「限度額適用認定証」を事前申請し病院窓口で提示すれば、その場で支払額を抑えることが可能です。
上記の場合だと、窓口で「限度額適用認定証」を提示した場合、支払い額は8万7,430円となり、返金手続きなどもせず済みます。

あられぽ

私は実際に入院中、夫に限度額適用認定証の申請をしてもらいました。
結果的に15万円程度の実費となりましたが、保険に加入していれば15万円支払うことはなかったんですよね。

実際問題、妊娠出産全体に関わる費用は出産だけではありません。

  • 妊婦健診の自己負担分費用
  • マタニティ用品やベビー用品の準備費用
  • マイナートラブルによる通院費用
  • 医療保険や共済の固定費

高額療養費制度や限度額適用認定証を利用したとしても、自己負担する額は約8万円~なので、妊娠出産期間の保険料に比べるとやはり大きな出費にはなります。

あられぽ

数千円の保険で数万円の出費を抑え、浮いた分を他の費用に回せれば、結果的に無駄な出費が減らせますよね!

まとめ|妊娠中でも保険に入れる!自分と家族のために後悔しない選択を!

記事のまとめ

  1. 妊娠中に入れるおすすめ保険・共済11選
  2. 妊娠・出産に必要な保証は「妊娠異常、異常分娩、もしもの時の死亡保障」
    • 死亡保障は短期保険にはないことが多い
    • オプションで保証を付けられることもある
  3. 正常分娩(自然分娩)の場合はほとんど保険給付の対象外
  4. 妊娠中の保険加入は制限が多いので健康申告や保証内容の確認必須

ということで今回は、妊娠中に入れるおすすめ保険・共済11選を紹介しました!

繰り返しますが、もしもの事があった時、生活で苦しむ家族がいるなら保険には入っていた方が良いです。

結婚・妊娠・出産・子育てといった、大切な家族が増えるタイミングによって、必要な保険はどんどん変化していきます。

  • 医療保険
    • 怪我、病気、入院、手術などへの備え
    • 全額自己負担となる妊娠出産への備え
  • 死亡保険(生命保険)
    • 自分にもしもの事があった時の備え
  • 火災保険
    • 家に何かあった時の備え
  • 個人賠償責任保険
    • 他人を怪我させてしまった時や物を壊してしまった時に備え
  • 自動車保険(対人対物賠償保険の無制限)
    • 交通事故時の備え
  • 先進医療保証
    • 全額自己負担となる先進医療への備え

その中でも妊娠・出産は2人の命がかかっています。

保険選びで1番大切なことは、自分の不安を安心に変えることです。

私は手術の一時金があった方が安心!

私は入院一時金だけでは不安だから日額保証もあった方が安心!

つわり・切迫早産といった妊娠異常、4人に1人起こると言われている帝王切開、もしもの時に備えた死亡保証。

このように、不安の感じ方は人それぞれ違うので、自分に合った保険・保証選びが何よりも大切です。

ぜひ自分に合った保険を選んでくださいね!

保険選びで悩んでいる方におすすめ!「無料保険相談3選」

もし今あなたが、

保険が大事なの話分かるけど、どんな保険が自分に合っているのか分からない

なんとなく不安や悩みはあるけど自分に必要な保証が分からない

と悩んでいるなら、無料保険相談がおすすめです。

無料保険相談とは?

相談者のライフステージに合わせ複数の保険を比較厳選し、あなたにぴったりの保険提案してくる。

無料保険相談の大きな魅力は、保険のプロであるファイナンシャルプランナー(FP)に、複数の保険を無料で比較検討してもらえるところです。

自分で1つ1つ保険屋さんへ問い合わせることもできますが、膨大な時間と手間がかかりますし、問い合わせの際おすすめの保険勧誘によって断りずらい場面が出てくることもあるので、後になって後悔や損をしない為には、専門家に相談するのが1番安心ですね。

ちなみに、妊娠・出産・育児に関する無料保険相談でおすすめなのはこの3つです↓

妊婦さんのための保険の無料相談サイト「ガーデン」

\ 今妊娠中の妊婦さんでも大丈夫!/

「ガーデン」は、今妊娠中の妊婦さんのにぴったりな無料保険相談サイトです。

切迫早産や帝王切開など、高額医療費に備えたい方にもおすすめですよ。

今なら1000円分のギフト券ももらえます!

公式サイト:

妊娠・出産・育児の不安や悩みを無料相談「ベビープラネット」

\ 妊娠・出産・育児の不安や悩みを無料相談/

「ベビープラネット」では、自分にぴったりのファイナンシャルプランナー(FP)さんを紹介してもらい、妊娠・出産・育児に関する相談が無料で何度でも受けられます。

無理な勧誘もなく無料プレゼントももらえますよ。

公式サイト:

保険相談サイトランキングNo.1!「保険見直しラボ」

\ 保険相談サイト「ランキングNo.1!」 /

「保険見直しラボ」では、一人ひとりに合った保険を無料でオーダーメイドしてくれます。

オンラインでのご相談だけでなく、希望の場所まで来てくれるので、時間に追われる忙しいママでも安心して利用できます。

公式サイト:

切迫早産や帝王切開を経験して不安な方は、まず「保険の窓口インズウェブ」で、医療保険資料を取り寄せて情報収集するのもおすすめです。

\ 医療保険資料を無料で一括請求/

公式サイト:

持病・入院歴・手術歴があると、入れる保険が限られます。

もし、自分に1番適している保険を客観的に相談したい方は、保険に詳しいベテランFPさんに相談できる「保険見直しラボ」を試してみてください。

現在、保険見直しラボではアンケート&保険相談で、お米やスイーツなどのギフトがもらえます。

気になる方はコチラから↓

高騰中のお米が貰えるのは嬉しいポイントですね!

あられぽ

私は実際に無料保険相談を利用しました!
利用したのは、ベビープラネットです!

ベビープラネットでは、自分にぴったりのファイナンシャルプランナー(FP)さんを紹介してもらい、妊娠・出産・育児に関する相談が無料で何度でも受けられます。

子育てに関する相談はもちろん、漠然とした不安やお金に関する悩みを明確にしてくれるFPさんとの出会いは、家族の生活から切り離せない「不安」を「安心」に変えてくれました。

ベビープラネットの特徴は、以下の3つです。

  • 紹介してもらったFPさんに自分の悩みと不安を相談するだけ
  • 妊娠・出産・育児に関する相談が何度でも無料
  • 無理な勧誘もなく無料プレゼントがもらえる

相談した後に保険の契約をしなければならないといった縛りもないので、保険選びで悩んでいる人は是非利用してみてくださいね。

あられぽ

どうか、妊娠・出産には赤ちゃんとママ2人の命がかかっていることを忘れずに、自分と家族のために後悔しない選択をしてください!

最後までお読み下さりありがとうございました!


妊娠・出産・育児の

保険相談におすすめ3社

\今妊娠中の妊婦さんでも大丈夫!/

\ 妊娠・出産・育児の不安や悩みを無料相談/

\ 保険相談サイト「ランキングNo.1」/


切迫早産・帝王切開など

手術や入院経験のある方でも安心


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次