「せっかく母子手帳ケースを買うなら失敗はしたくないなぁ。。。」
「母子手帳ケースって必要?何を入れるの?」
「みんなどんな母子手帳ケースを使っているんだろう?」
こんにちは!アラレぽです。
妊娠が分かり母子手帳をもらうと、母子手帳を収納するケースが欲しくなりますよね!
私も初めて母子手帳をもらった帰り道に、母子手帳ケースを購入したのを覚えています。
しかし何も考えず、ただ可愛い!ということだけで選んでしまい、母子手帳ケースを買い換えるという大失敗をしました(笑)
というわけで今回は、母子手帳ケースの購入を考えている方へ向けて、
・母子手帳ケースを買う前に知りたかったこと
・母子手帳ケースを買う時の注意点とポイント
・使いやすいおすすめの母子手帳ケース
についてまとめました!

「母子手帳ケースを買う前に誰かに教えて欲しかったとこと」をまとめているで、購入時に失敗したくない方は是非ご参考になさってくださいね!
まず初めに「母子手帳ケースの種類」について良く分からない方の為に、簡単に説明させていただきます!
種類については知ってるよ!って方は飛ばしてくださいね!
母子手帳ケースの種類は大きく分けて4つ
母子手帳ケースには大きく分けて4つの種類があります!
- ケース型・・・母子手帳やお薬手帳が収納出来るもの
- 手帳型(ブック式)・・・真ん中から両開き出来るもの
- 財布型(ジャバラ式)・・・財布のような蛇腹形のもの
- その他・・・マルチポーチ、手作り母子手帳ケースポーチ、収納ファイルで代用



その中で私は、
①ケース型
↓
②手帳型(ブック式)
↓
③財布型(ジャバラ式)
の順番で購入しました!
3度目の正直ということで、現在は「③財布型(ジャバラ式)」を愛用しています!
ですが、ここにたどり着くまでには様々な大失敗をしてきました(笑)
ということで早速、私が失敗から学んだ「母子手帳ケースを買う前に知りたかったこと」についてお話ししていきます!
母子手帳ケースを買う前に知りたかったこと3つ
- ケースやカバーは外すよう指示される場合がある
- お会計時に母子手帳ケースを開くのが大変
- 母子手帳と一緒に管理したい書類が思った以上に多い
1.ケースやカバーは外すよう指示される場合がある
母子手帳ケースを買う前に知りたかったことの1つ目は、ケースやカバーは外すよう指示される場合があることです。
私が初めて買ったケースは、母子手帳やお薬手帳が収納できるタイプの「ケース型」でした!




ケース型のメリットは、母子手帳、妊婦健診助成券、お薬手帳、保険証、診察券、この必須アイテム5つがコンパクトに収納できるところです。
しかし、初めての妊婦健診で「母子手帳ケースは外して受付に出してくださいね!」と言われてしまったんです(笑)



ちょっと考えれば分かりそうなのに母子手帳ケースを買う時には嬉しさと可愛さで気づけず。。。結局その後は、妊婦健診の度にケースを毎回外すことになりました(笑)
とりあえず最初のうちは検診の回数も少ないので良かったのですが、妊娠週数が増えるにつれケースを外すのが少々面倒になっていきました。
また、少しずつ増えていくエコー写真やその他の書類が入らず別で保管するななど、不便だなと思うことが増えていったので、新しい母子手帳ケースを購入することにしました。
2.お会計時に母子手帳ケースを開くのが大変
母子手帳ケースを買う前に知りたかったことの2つ目は、お会計時に母子手帳ケースを開くのが大変なことです。
1つ目にお話しした「ケース型」に不便さを感じた私は、収納力を求め真ん中から両開き出来る「手帳型(ブック式)」を購入しました。




「手帳型」と「お財布型(ジャバラ式)」で迷ったのですが、お財布はお気に入りのものを使っていたので手帳型にしました。
ママ&ベビー向け雑貨を販売している、ニックナックのポエティックシリーズにしました!
手帳型のメリットは、両開きが出来るのでどこに何が入っているのかわかりやすく収納力が抜群なところです!



健診の際にもらうエコー写真、検査結果の紙、出産に向けてのちょっとした書類等も入れられますし、今後子供が産まれたあとも保険証、診察券が入れられるのは嬉しいポイントですよね!ペンが収納できるのも個人的に好きです!
しかし、お会計時に母子手帳ケースとお財布を一緒に出すことで、ちょっともたもたしてしまう場面が出てきてしまいました。
場所があればテーブルに置いてなどできますが、実際は立ったままおこないますし、次に待っている方もいらっしゃいます。
お腹が大きくなるにつれ身体も思うように動かない、薬をもらう場合は薬局にも行けなければならない。。。
そんな状況で両手を使わないと中身が取れないのは結構ストレスになったんですね。
お会計時に母子手帳ケースごとバサーっと落としてしまったことも何度かありました。



あと意外に多かったのが、お会計後に「すみません1もう一度保険証と母子手帳を預かってもよろしいでしょうか?」と言われることです。全部しまったのに!?なんてことがよくありました(笑)
とはいえ、収納力は素晴らしく使えないわけではないので、出産するまでは使い続けました!
が、、、出産後しばらくしてから手帳型の出番もなくなったんです(笑)
3.母子手帳と一緒に管理したい書類が思った以上に多い
買う前に知りたかったことの3つ目は、母子手帳と一緒に管理したい書類が思った以上に多いことです。
出産後退院する時や、子供の1ヶ月検診の時は、旦那さんやお義母さんが手伝ってくれたので気づけなかったのですが、、、
その後の検診や病院への通院は私と子供のみ。
そうなんです。ここ私は「手帳型」のデメリットをさらに痛感したんですね。
子供が産まれたあとは妊娠中とは違い、ベビーカーや抱っこ紐、オムツやらなんやら色々入っているリュックを持ち歩きながら受付や会計をすることになります。
ときには子供がグズり、片手で抱っこしたまま行うこともあり、手帳型の母子手帳ケースを開くことはもはや困難でした。
「あーもうこの母子手帳ケースもダメだぁ」
こうして私は、旦那さんやお義母さんのありがたみを再度かみしめつつ、再度購入を検討し始めたというわけです。
ということで、母子手帳ケースを買う前に知りたかったことは、
- ケースやカバーは外すよう指示される場合がある
- お会計時に母子手帳ケースを開くのが大変
- 母子手帳と一緒に管理したい書類が思った以上に多い
の3つでした!



実際に使ってみないとわからない事が多かったので、少しでも参考になったら嬉しいです!
それでは話を戻します!
「あーもうこの母子手帳ケースもダメだぁ」と思い、再度購入を検討し始めた私は最終的に何型の母子手帳ケースを選んだのか?
私が最終的に選んだのはズバリ!
「財布型(ジャバラ式)の母子手帳ケース」です!
使いやすい母子手帳ケースは?
残っている、母子手帳ケースの種類はこの2つでした。
- 財布型(ジャバラ式)・・・財布のような蛇腹形のもの
- その他・・・マルチポーチ、手作り母子手帳ケースポーチ、収納ファイルで代用
試行錯誤の上、私は「財布型(ジャバラ式)の母子手帳ケース」を選びました!





最後に選んだ「財布型」はとっても使いやすく現在も大活躍しております!
ということで、最後に使いやすい母子手帳ケースの特徴をまとめてみました!
使いやすい母子手帳ケースの特徴5つ
使いやすい財布型(ジャバラ式)母子手帳ケースの特徴5つ
- 収納力が抜群
- マザーズバックに入れてもかさばらない
- お財布型なのでお会計もスムーズ
- 抱っこしながらでもお会計がらく
- もしもの時でも慌てずに持ち出せる
私が失敗から1番学んだことは、さっと持ち出せ受付や会計でも焦らず使えることだったんですよね。
妊娠中や産後って、1つのことに気が回らない状態になりやすいんです。
その日の体調、ホルモンバランスの崩れ、お腹の赤ちゃんや出産についての悩みや不安、産後はなにかと子供優先になり、自分のことは後回しでバタバタ忙しい日々。
そんな中時間に追われる中、財布型は私の悩みを全て解決してくれました!



子供が急に体調を崩した時、怪我をした時、旅行に行く時など、どんなに焦っていても「これだけあれば大丈夫」という安心感を買えたことが、私にとっては何よりも心の余裕になりましたよ
財布としても優秀なスキミング防止機能がついているものや、ショルダーストラップがついたものも便利です!
先ほど紹介した、ママ&ベビー向け雑貨を販売している、ニックナックのポエティックシリーズからも、財布型(ジャバラ式)が販売されています!
私は購入当時気が回らず焦っていたので、ジャバラ式のケースがあることを知らなかったんです(残念)
アニマル柄のおむつポーチやマザーズバック、子供用のリュックなどもあるようなので、揃えたら絶対可愛いですよね!
それでは最後に、母子手帳ケースを買う時の注意点とポイントをまとめていきたいと思います!
絶対に外せないポイントをまとめましたので是非参考にしてくださいね!
母子手帳ケースを買う時の注意点とポイント
母子手帳ケースを買う時の注意点とポイントをまとめました!
- 母子手帳のサイズ(引っ越し予定のある場合は特に注意)
- 収納力と収納方法
- 自分が使った時のことをイメージする
1.母子手帳のサイズ(引っ越し予定のある場合は特に注意)
注意点とポイントの1つ目は、母子手帳のサイズについてです。
実は、全国の都道府県にある各市町村で、母子手帳のサイズが3サイズに分かれています。
【Sサイズ】14.8cm×10.5cm(A6版)
【Mサイズ】18.2cm×12.8cm(B6版)
【Lサイズ】21.0cm×14.8cm(A5判)
私が調べた限りでは、【Sサイズ(A6版)】の場合が多いように感じましたが、母子手帳のサイズは都道府県ではなく市町村によって変わります。
同じ県に住んでいるママ友と母子手帳のサイズが違った!なんてこともあるので、母子手帳ケースを買う前にサイズを測るのは鉄則ですよ!
また、引っ越しする場合も同様引っ越し先の母子手帳サイズが異なる場合もあるので注意が必要です!



我が家は出産後に引っ越しをすることが決まったので、「次のベビーともお揃いにしたいなぁ!」という気持ちから少し大きめの母子手帳ケースにしておきました!
2.収納力と収納方法
注意点とポイントの2つ目は、収納力と収納方法についてです。
まず収納力についてですがこれは収納力があるに越したことがないと思います。
ここまでにお話ししてきた通り、妊娠してから出産後までに管理するものはものすごく増えるんですね。
妊娠してから管理するもの
- 母子手帳
- 保険証
- 診察券
- 妊婦健康診査の助成券(受診票)
- お薬手帳(薬)
- 印鑑
- 検査結果の書類
- 出産に向けての冊子等
- エコー写真
- 現金
出産後に増えていくもの
- 医療受給者証(子供の通院や健診の際必須)
- 予防接種予診票(子供の予防接種の際必須)
- 保険証(子供の保険証)
- 診察券(小児科・耳鼻科・皮膚科・眼科・歯科など一気に増えます)
- 検査結果の書類等
本当に多いですよね(笑)



特に診察券はどんどん増えるので、カード収納の数は必須です!
収納方法については、すべてを母子手帳ケースに収納する人もいれば、毎回必要ではないものは別で管理しているなんて人もいらっしゃるので、使いながら自分が使いやすい収納法をみつけるのが鉄則ですよ!
私の場合、結構使う書類に(例えば子供のアレルギー関係の書類など)は、原本を縮小コピーし母子手帳に貼って、かさばらないよう持ち歩いています!
でも重要だけど毎回使わないもの等は、100均のジッパー付きA4ファイルにバサッと保管しています!



雑ですよね(笑)でもこの方法で私はストレスがなくなったので自分に合っている方法を見つけられたと思っています!
実際に子供が公園で怪我をしたとき、そのまま病院に行けた時には準備しておいてよかった、と心から感じました。
私は普段あまり現金を持ち歩かないので、お金が入れられるタイプの母子手帳ケースを選んだことで、緊急時の安心が買えたのが1番良かったです!
収納力は必須ですが、収納方法は自分のストレスが減る方法を見つけるのがなによりのポイントですね。
3.自分が使った時のことをイメージする
注意点とポイントの3つ目は、自分が使った時のことをイメージすることです。
未来のことなんてわからないよぉ、と思う方もいらっしゃると思うのですが、そこまで深く考えなくて大丈夫です!
大切なのは、自分の性格や今後の家族構成について、こんな感じ↓でイメージしてみてください!
- 将来の家族構成について考える(引っ越しや家族が増える可能性等)
→母子手帳のサイズが変わるかもしれないから大き目のケースにしよう! - 収納があまり得意ではない
→収納が苦手だから必要最低限のものだけ母子手帳ケースにいれて、他のものは全てジッパー付きA4ファイルに入れておこう! - お気に入りの財布がある
→お財布も入れられそうなバックにもなる母子手帳ケースを選ぼう!
こんな感じで予測を立てるだけで失敗する確率が減りますよね!



私は母からもらった母子手帳が物凄く嬉しかったので「将来母子手帳ケースごと子供にプレゼントしたい!」という気持ちが強く、可愛さのみで母子手帳ケースを選んでしまったのだと思います(笑)


ということで、衝動買いで失敗しないためにも、感情とは別に自分が使った時のことをイメージして検討してくださいね!
【まとめ】母子手帳ケースを買う前に未来予想を!
記事のまとめ
- 母子手帳のサイズは各市町村によって変わる
- 妊産婦中は母子手帳以外に収納するものがどんどん増えていく
- お気に入りのお財布を使っている人は要注意
- 子供を産んだ後のことを考えると財布型が1番おすすめ
今回は私の失敗談とともに、母子手帳ケースを買う時の注意点とポイントを紹介しました。
大切な事なのでもう一度書きますが、私が失敗から1番学んだことは、さっと持ち出せ受付や会計でも焦らず使えることです!



ストレスはお腹の赤ちゃんに自分にもよくないので、ストレスのかからない自分に合った母子手帳ケースを選んでくださいね!
私は妊娠中、出産後のことが中々イメージ出来なかったので、もし同じような方がいらっしゃったら1つの経験談として少しでも参考にしていただけたら嬉しいです!
ちなみに1度使わなくなった母子手帳ケースは、貰ったお守り、エコー写真、産後の書類整理に使えているし、こうしてブログも書けたし、、、無駄ではなかったかなと思っています(笑)
最後にこの記事を読んでくださったあなたへ、自分に合う素敵な母子手帳ケースが見つかることを願っています!
それでは、今日も自分にご褒美を!




コメント