ベビープラネット保険相談【徹底解説】口コミ評判・体験談!メリット・デメリットも紹介!

ベビープラネット保険相談って何?
ベビープラネット保険相談の口コミや評判は?
ベビープラネット保険相談の体験談が聞きたい!



こんにちは、アラレぽです!
この記事では、妊娠中~子育て中ママのための無料保険相談サービス、「ベビープラネット」について徹底解説しています。
「口コミ・評判」はもちろん、実際に保険相談をスムーズに利用できるよう、「体験談」や「申し込み方法と手順」についても画像付きで分かりやすく解説しているので参考にしてくださいね。
また、利用するか悩んでいる方へむけて、
- ベビープラネットの無料プレゼント詳細
- ベビープラネットのメリット・デメリット
- ベビープラネットがオススメな人
についてもまとめているので、気になる方はぜひ最後までお読みください!


出産前~子育て中ママの保険相談におすすめ↓
【ベビープラネット】


\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /
ベビープラネットの無料保険相談って何?


ベビープラネットは、妊娠中に入れる保険に詳しいファイナンシャルプランナーさんを紹介してくれる、妊娠中~子育て中の方におすすめの保険相談サービスです。



ファイナンシャルプランナーさん(FP)は、家計にかかわる幅広い知識を備える国家資格を持った専門家です!
※ベビープラネット保険相談は、株式会社レガシーワークスが運営しています
株式会社レガシーワークスの会社概要はこちら
運営会社 | 株式会社レガシーワークス 【法人番号: 3120001238161】 |
代表取締役 | 西 清次郎 |
住所 | 〒550-0012 大阪府大阪市西区立売堀1-4-12 立売堀スクエアビル8F |
電話番号 | 050-5444-9986 |
info@regacy.work | |
事業内容 | WEBマーケティング事業 広告代理店事業 情報提供サービス事業 |
ベビープラネット公式サイト | https://baby-planet.net/hoken/ |
ベビープラネットでは、相談者であるあなたにぴったりのFPさんを無料で探してくれるので、
- 妊娠中で体調のすぐれない方
- 子育てに追われ時間のないママさん
にぴったりのサービスです。



相談は全て無料で、20社以上の保険会社の中から自分に合った保険が見つかるまで何度でもできます!目的に合った保険がもし見つからなかったとしても、相談後には無料でプレゼントが貰えます!
→妊娠中でも安心して利用できるベビープラネット保険相談の詳細はこちらをクリック!
それではさっそく、ベビープラネットを利用した方の口コミや評判を紹介します。
ベビープラネット保険相談の口コミ・評判は?
実際にベビープラネットの無料保険相談を利用した方の口コミや評判をリサーチしたところ、「マイナスな口コミ・評判」、「良い口コミ・評判」、どちらも見つかりました。
それぞれで、特に多かった口コミ「トップ3」はこちらです。
他にも意見がありましたので、それぞれ詳しく紹介します。
ベビープラネットのマイナスな口コミ・評判


ベビープラネットのマイナスな口コミや評判は下記のとおりです。
無料で何回も相談できるのに契約しないのは申し訳ない
ネットブログ引用
時間を割いてもらったからこそ契約しなきゃと思ってしまった
ネットブログ引用
保険の見直しは一回では足りない 資料を見るなら対面が良さそう
ネットブログ引用
直接保険代理店に相談を申し込むより時間がかかる
ネットブログ引用



X(旧:Twitter)やInstagramでは、悪い口コミ評判を見つけられませんでした。個人的には、良い口コミばかりだと不安になってしまうので、リアルな意見が見つかり少しホッとしています(笑)
1.契約しなかった時に罪悪感が残る
まず気になったのが、
- 無料で何回も相談できるのに契約しないのが申し訳ない
- 時間を割いてもらったからこそ契約しなきゃと思ってしまった
といった意見。
たしかに何度も無料で相談して頂いたのに契約しない場合は、断りづらいという気持ちは分かりますよね。



しかし、加入するのはご自身です!自分に合わない保険に無理に加入する必要はありません。断る場合は、ご自身の意見をしっかり伝えてくださいね!
2.保険代理店に相談を申し込むより時間がかかる
続いて、
- 保険の見直しは一回では足りない
- 直接保険代理店に相談を申し込むより時間がかかる
こちらの意見ついては、なるほどと思いました。
まず、ベビープラネット保険相談は、基本的に全部で2回行われます。
私も最初は「2回もやるの?」と思いましたが、実際に相談することで悩みが明確になり、あとから疑問や質問がでてくるので、1回では足りないなと感じました。
また、持病など健康申告の確認で時間がかかったり、FPさんの予約が埋まっている場合、次回予約となることもあります。



私も緑内障と喘息の持病があったことで、各保険会社さんへの確認が必要となり時間切れ、次回持越しとなりました!
このように、オンライン相談の場合、直接保険代理店に相談するより時間が多くかかることもあります。
利用する際は、
- 相談1回目:保険や妊娠出産に関する悩みを相談する
- 相談2回目:自分に合った保険の紹介を受けられる
と考えておくのがポイントです。
もちろん、「早く保険に申し込みたい!」「忙しくて保険選びに時間をかけられない」といった場合は、1回目の相談で紹介してもらった保険を契約することも可能ですので安心して利用してくださいね。
3.資料を見ながら対面相談したい場合は事前に問い合わせを
最後に、
- 資料を見るなら対面が良さそう
この意見のように、資料をその場でじっくり見たい場合、申し込みの際「対面相談可能か」の確認は必須です。
ベビープラネットでは、紹介してもらえるFPさんが対面対応できない地域に住んでいる場合、必然的にオンライン相談を進められるので、対面相談希望の場合は申し込み時に必ず確認してください。
ちなみに私はZoomでのオンライン相談で、資料はパソコンの共有画面で見せてもらえました。
面談終了後にはすぐ、メールでPDF資料も送って頂けたので特に問題は感じませんでした。



ただし、パソコンやタブレットを持っておらず、スマホで相談したい場合は、相談中の資料確認が難しいと思うので、申し込み時に確認したほうが良さそうですね!
それでは続いて、良い口コミや評判を紹介します。
ベビープラネットの良い口コミ・評判


ベビープラネットの良い口コミや評判は下記のとおりです。
プロに将来のお金や保険の的確なアドバイスがもらえたのはありがたかったです。
ネットブログより引用
無料でもらえるプレゼントがすごく嬉しかったのはもちろんですが、正直、それ以上に子供の将来のお金への不安がなくなって一歩進めたことが母としてすごく嬉しかったです♪
ネットブログより引用
大きな魅力は、保険相談がWEBでのビデオ通話で完結することも可能なことです。
ネットブログより引用
私は、実家からも離れて過ごしていて気軽な預け先がなく、主人も仕事、一人で幼児を連れて外での保険相談は大変だ…と感じていたので、WEBで完結できるのは本当に助かりました!!
最初は、出産のためにわざわざ保険に入るつもりはなかったです。それでも予定日が近づいてくるにつれていろいろ不安になってきたところ、主人が見つけたのがこちらの相談サービスでした。
ネットから申し込んだ次の日には担当者の方が対応してくださり、すんなりと保険に入ることができたのでよかったです。無料の健康相談サービスも付いているので、吐き気を抑える方法などを相談させていただきました。
公式サイトより引用
「幼児教育無償化」が決まったこともあり、教育費ってあまり必要ないかなと甘く考えていました。
ですが中学生と小学生のお子さんがいるママ友が、「お金はいくら合っても足りないよ!」と笑いながらも強めに言っていたことを思い出し、初めて教育費のことで主人と話し合いました。積み立てNISAなどで貯める人も多く見かけますが、私たちは保障も必要だと思い保険で積み立てることに。
いろいろ調べた結果、担当者の方が本当に優しく丁寧に接していただいたベビープラネットさんのプランナーさんにお願いすることにしました。
公式サイトより引用
ネット上の口コミや評判をまとめると、良い口コミの方が多かったです。
他にも実際の利用者さんの声がたくさん上がっていたので要約しました↓
- 保険のことが全くわからなくても丁寧に説明してくれる
- ライフステージに合った解決策や提案をしてくれる
- FPさんの知識が豊富で分かりやすい
- オンライン相談できるので妊娠中でも子供と一緒でも安心
- 妊娠中でも保険に入れて不安が無くなった
- 産後鬱が保証される保険があるのを初めて知った
- 必要な保険のみに絞れ以前より保険料が安くなった
- 保険料削減で家計に余裕ができ浮いた分のお金を貯金に回せるようになった
- 契約はしなかったが学資保険の専門的な話が聞けてよかった



私も実際に体験してみて、マイナスな口コミ評判が少ないのは本当に良いサービスだからだったんだなぁ!と納得しました!
→妊娠中でも安心して利用できるベビープラネット保険相談の詳細はこちらをクリック!
出産前~子育て中の保険相談におすすめ↓
【ベビープラネット】


\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /
それではここから、実際に私がベビープラネットを利用した際の、
- 保険相談体験談
- 利用時の流れ
- 申し込み方法と手順
について、それぞれ詳しく紹介していきます。
ベビープラネット保険相談の体験談
まずはじめに、私が実際に保険相談をした際の体験談をご紹介します。



利用した際の所要時間についても参考にしてくださいね!
- 無料保険相談予約(3分)
- 予約確認の電話(5分)
- Zoomオンライン相談(1時間30分)
- 見積書などを受け取り相談終了
- アンケート回答(3分)
①無料保険相談予約(3分)
ベビープラネットを利用するには、まず申し込み(無料相談予約)が必要です。
無料相談予約はとっても簡単で、3分ほどで完了しました。



1つだけ失敗したのが、あまり使っていないメールアドレスで申し込んだことです。
勧誘や迷惑メール対策のつもりでしたが、実際にはメールが届かず手間がかかってしまったので、ご利用の際は使い慣れたアドレスを使うことをおすすめします。
②予約確認の電話(5分)
申し込み後、ベビープラネットから予約確認の電話連絡がきました。



私の場合は予約が埋まっていたので、約1週間後にオンライン相談となりました!
電話は5分ほどで終了。
電話を切った後すぐに、紹介していただいたFPさんのお名前・会社名・メールアドレス等の情報がメールで送られてきました。
③Zoomオンライン相談(1時間30分)
事前に担当FPさんから、オンライン相談で使うZoomの情報(URLなど)がメールで届いていたので、スムーズに当日を迎えられました。
ただ、当日久々にZoomを立ち上げた時、アプリのアップデートが始まってしまい焦りました。



15分前に準備しましたが、結局時間ギリギリになってしまったため、余裕をもって準備しておくことをおすすめします!
私は、1時間30分のオンンライン相談を、合計3回行いました。
- 1回目:妊娠中に入れる保険についての相談
- 2回目:前回の続き+産まれてくる赤ちゃんや家族についての保険相談
- 3回目:家計や教育資金などについて(保険についてとは別枠での相談)



妊娠中でも健康状態によって割引のあるお得な保険に入れるなんて、知らなかったのでびっくりしました!保険だけでなく、教育資金に関する相談ができたり、FPさんご自身やご家族の経験談、子育てのあるある話で終始楽しくお話しできたところも良かったです。
1人目出産時は保険加入せずすごく後悔したので、今回の相談は本当に有意義な時間になりました!
④見積書などを受け取り相談終了
全ての相談が終わったら、見積もり書や資料をメールで送って頂き相談終了です。



もし、自分に合った保険が見つからない場合は、無理に保険契約をしなくでも問題はありませんのでご心配なく!
ぜひご自身の不安や悩みがなくなるまで相談してくださいね!
⑤アンケート回答(3分)
相談終了後「ご面談後アンケート」に回答(返信)すると、1ヶ月以内に無料プレゼントがもらえます。
全てのアンケート項目に入力し、送信したら完了です。
プレゼントは2週間に1度まとめて発送とのことで、時期によって到着日時が前後するとのこと。







我が家へプレゼントが届いたのは約3週間後(申し込んでから20日後)でした!
保険相談後にもらえる無料プレゼントは?
ベビープラネット保険相談を利用すると、誰でも無料でプレゼントがもらえます。
プレゼントの種類
- ベビーヘッドガード(ベビー用品)
- アンパンマンミニドクターセット(おもちゃ)
- 11ぴきのねことあほうどり(絵本)
- はらぺこあおむし(絵本)
- 茅乃舎 減塩 茅乃舎だし 8g×5袋入り(食品)
ベビーヘッドガード
アンパンマンミニドクターセット
11ぴきのねことあほうどり(絵本)
はらぺこあおむし(絵本)
茅乃舎 減塩 茅乃舎だし 8g×5袋入り(食品)
無料で何回も相談できるのに、子育てママ向けのプレゼントまでもらえるのは嬉しいですよね!
無料プレゼントについての注意点
無料プレゼントについての注意点ですが、プレゼントがもらえるのは無料相談終了後となります。
- 無料相談申し込み後、アンケートのURLが記載されたメールが届く(削除注意)
- FPさんとの無料相談終了後、アンケートURLをクリックする
- ご面談後アンケートページに切り替わったら、必要事項を全て入力し「確認画面へ進む」をクリック
- 入力内容を確認し「送信する」をクリック
- アンケート送信完了ページに切り替わったらOK
これではじめてプレゼントの応募が完了します。
申し込みが無事完了していれば「受付番号」が表示され、送信後にもアンケート完了メールが届きます。











無料相談申し込みだけではプレゼントはもらえませんのでその点だけご注意ください!
「ご面談アンケートページ」では、担当FPさんの会社名、名前(フルネーム)などの入力が必要です。
もし、担当FPさんの名前を忘れてしまった場合は、過去のメールや後日届く資料などにも記載があるのでご確認ください。
ベビープラネットを実際に利用した感想
実際にベビープラネット保険相談を利用して、以下3つの保険を紹介してもらえました。
- 妊娠出産中でも入れる医療保険
- 健康状態割引きのある保険
- 将来子供に渡せる先進医療付きの保険
正直利用する前は、無理な勧誘なども心配だったのですが、実際利用してみると、そんな心配は一切必要なく終始安心して利用できました。
通常FPさんに保険相談する場合、1時間あたりの相談料は平均6,000円程度。
ですが、ベビープラネットなら無料で何度も相談できます。



保険だけでなく「妊娠・出産に関する不安」や「教育資金などのお金の悩み」も相談できるので、妊娠中から子育て世代で保険相談をしたい方におすすめです!
→妊娠中でも安心して利用できるベビープラネット保険相談の詳細はこちらをクリック!
さらに詳しい体験談はこちらに詳しくまとめています↓


ベビープラネット保険相談利用時の流れ
ベビープラネット保険相談利用時の流れを簡潔にまとめました。
ベビープラネット保険相談利用時の流れ
ベビープラネット経由でFPさんを紹介してもらい相談日時を決める
※オンライン相談か対面相談かも相談
紹介してもらったFPさんと保険相談(面談)をする
※平均2回(何度でも無料)
全ての相談が終了したら、見積もり書や資料を送って頂き相談終了
相談終了後「ご面談後アンケート」に回答(返信)すると、1ヶ月以内に無料プレゼントがもらえます
※申し込み時期や担当FPさんによっては、上記と内容が若干異なる場合もあります



ということで、ベビープラネット保険相談を利用したい方は、まずベビープラネット公式サイト
→妊娠中でも安心して利用できるベビープラネット保険相談の詳細はこちらをクリック!
ベビープラネット保険相談の申し込み方法と手順
それではここから、ベビープラネット保険相談の申し込み方法と手順を画像付きで紹介します。
ベビープラネット保険相談の申し込み方法(無料相談予約の手順)は、とっても簡単で、「3ステップ」で完了します。



分かりやすく、画像付きで紹介しますね!
ベビープラネット公式サイト


無料相談予約ページに切り替わったら、必要事項を入力していきます。
全ての入力が終わったら、利用規約を確認し「同意します」にチェックをします。








最後に「この内容で申し込む」をクリックします。
クリックしたあと「ご予約はまだ完了していません」というページに切り替わればOKです!
申し込み後すぐ、「【ベビープラネット】お申込みありがとうございます」というメールが届きます。
あとは後日、ベビープラネット事務局から電話連絡が来るのを待つのみです。




→ベビープラネット公式サイト
ベビープラネット保険相談のメリット・デメリット


口コミ・評判、実際体験して感じた、ベビープラネット保険相談のメリットとデメリットは以下の通りです。
メリットとデメリットを比較してみると、
- 対面相談したい人
- 短い時間でサクッと保険相談したい人
にとっては、デメリットの方が大きいかもしれません。



保険の無料相談窓口って、駅近とか大型ショッピングセンターとかでもよく見かけますよね。
風船やおもちゃが貰えたり、キッズスペースがあるところも多いので、子供を遊ばせている間に相談できる方が楽な場合もありますよね!
逆に、
- 小さいお子さんがいる人
- オンライン相談希望の人
- 妊娠中や直接の対面を避けたい人
にとっては、メリットの方が大きいと思います。
私も今回は妊娠中で子供もまだ小さいので、オンライン相談が本当に助かりました。
実際に相談途中、子供がグズったりお腹が張ってしまうこともあったのですが、



お子さんが一緒でも大丈夫ですよ!
無理そうな場合はこのまま少し中断しても良いですし、お腹が張ってしまったら横になりながらでも大丈夫ですので、お身体とお子さん最優先で進めましょう!
と声をかけて頂け感動しました。



あと、相談予約の時点でこちらの情報が全て登録されるので、進行がとにかくスムーズでしたね。
記入したり印刷してもらう手間もないので、結果的に時間の節約ができたのも良かったです!
ベビープラネット保険相談はこんな人にオススメ!
それでは最後に、ベビープラネット保険相談はこんな人にオススメといったポイントをまとめます。
ベビープラネット保険相談はこんな人におすすめ!
- 自分でFPさんを探す時間が無い人
- 無料相談を探している人
- 保険のプロに相談したい人
- 先を見据えた保険選びをしたい人
- 保険選びに失敗したくない人
- 妊娠を考えている人
- 妊娠中に入れる保険を探している人
- 出産を控えた人
- 産後に心配がある人
- 子育て費用に不安がある人
- 学資保険について知りたい人
- もしもの事態に備えたい人



上記の中で1つでも当てはまった方は、ぜひ利用してみてくださいね!
出産前~子育て中ママの保険相談におすすめ↓
【ベビープラネット】


\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /
ベビープラネット保険相談でよくある疑問
最後に、ベビープラネット保険相談でよくある疑問をQ&A形式にまとめてみました。
Q1.ベビープラネット保険相談の特徴は?
ベビープラネットの特徴は、知識も豊富で妊娠・出産の関する保険はもちろん、国の制度などにも詳しいファイナンシャルプランナー(FP)さんを紹介してもらえます。
紹介して頂いたFPさんには、提携する保険会社の中から、ピッタリの保険を比較提案してもらえますよ。
例えば、
- 妊娠中でも周期に関係なく加入できる保険
- 健康申告内容によって割引きが適応される保険
- 看護師さんや医師に24時間365日電話相談が出来るサービスが無料でついてくる保険 など



子育て経験のある方も多く、今回私が紹介してもらったFPさんも、3人子育て中のママさんでした!
流産と帝王切開の経験もあり、保険相談だけでなく先輩ママさんとしても相談に乗って頂き、相談後も疑問点は、後日メールで丁寧に教えて頂け嬉しかったです!
→妊娠中でも安心して利用できるベビープラネット保険相談の詳細はこちらをクリック!
Q2.ベビープラネット保険相談ではどんな事を相談できる?
ベビープラネット保険相談では、妊娠・出産・子育て世代のママが安心して利用できます。
あなたには今、こんな不安はありませんか?



保険について詳しくない



漠然とした不安しかなくて、何から相談したら良いのか分からない
- とにかく出産が怖くて不安
- 妊娠出産に備えたいけど何からすれば良いか分からない
- 健康だけど妊娠中の保険って必要なのかな
- 持病があっても妊娠保険って入れるのかな
- 妊娠中に入院したらどうしよう
- 帝王切開ってお金がかかるのかな
- 産後に困ることってなんだろう
- 子供を育てられるか心配
- 貯金も全然できてないけど何からすればいいの
ベビープラネットを利用すれば、このような妊娠・出産に関する不安や悩みを1つ1つ解決してくれます。
ベビープラネットで紹介してもらえるFPさんは、妊娠・出産・育児に対して幅広い知識を備える専門家です。



何度相談しても無料なので、もし妊娠・出産・育児の不安や悩みがあったら利用してみてくださいね!
Q3.学資保険や教育資金などお金の相談もできるの?
ベビープラネット保険相談では、妊娠中や出産に関する悩みだけでなく、子育て中のママが気になるお金の相談などもできます。
- 希望金額に合った保険プランの提案
- 子供の怪我や病気に関する保険相談
- 子供の習い事や教育費などお金ほ相談
- 子育てにかかる費用などほ不安相談
- 世帯収入にあった学資保険の提案
- 積立NISAなど資産運用の相談



私も学資保険(教育資金の準備を目的とした貯蓄型保険)や積立NISAについて、「知りたいなぁ、どんな感じなのかな?」と気になっていたので、妊娠・出産時の保険相談とは別に、思い切って相談してみました!
お金の話ってちょっと周りにも相談しにくいので、先輩ママさんとリアルな教育資金・貯蓄の相談ができる機会は本当に貴重で、その後実際に積立NISAも始めました!
Q4.ベビープラネットからの無理な勧誘はある?
ネットの口コミ通り、無理な勧誘についての情報は見つかりませんでした。
事前に迷惑電話があるかどうかも調べましたが、有名な電話帳ナビにも迷惑電話の口コミはなかったので、営業電話も無さそうです。
勧誘の件については、私もすごく気になっていたのでお問い合わせで確認もしましたが、
弊社では無理な勧誘は無いよう心がけております。万が一そのような場合にはご対応させていただきますのでご安心ください。
ベビープラネット事務局よりご返信
とご丁寧に返信も頂けました。
実際に親切で迅速な対応をして頂け、終始安心して利用でき、担当FPさんからは、



絶対に契約しないといけない、なんて思わないでください!
必要なければ断っていただいて全然問題ありませんからね!
という言葉も聞け、
- 無料で何回も相談できるのに契約しないのが申し訳ない
- 時間を割いてもらったからこそ契約しなきゃと思ってしまった
といった心配も感じませんでした。



ということで、保険の勧誘に関しては全く心配いりませんので安心して利用してくださいね!
Q5.FPさんが合わない場合は?
もし、ベビープラネットで紹介してもらったFPさんが合わなかった場合は、別のFPさんを紹介して頂けるそうです。


お問い合わせの、「合わない場合」には別のプランナーさんをご紹介させていただきます。
ベビープラネット事務局よりご返信



やっぱり気になることは直接問い合わせてみるのが1番ですね!
→妊娠中でも安心して利用できるベビープラネット保険相談の詳細はこちらをクリック!
Q6.ベビープラネット利用時の注意点は?
以下に該当する場合はベビープラネットを利用できないのでご注意ください。
- 未成年・学生・無職(主婦は除く)の人
- 過去ベビープラネットを利用した事がある人
- 申し込みは一世帯一回まで
- FPが対応できない地域にお住まいの人
- 損害保険のみのご相談の人
- 生損保会社や保険代理店にお勤めの人
- 生損保募集人登録のある人
- サービス利用に必要な情報を提供できない人
- 相談対象となる本人が同席出来ない場合
- 相談が困難な場所で面談を行った場合
- 玄関先、公園、フードコートなど
- 充分な面談時間(約1時間)がとれない場合
- 虚偽の記載や不備、いたずら、その他不正表記などがあった場合
- 申し込み内容と面談時の内容が大幅に異なる場合
- ベビープラネットと提携している代理店とすでに相談している場合
まとめ|ベビープラネット保険相談は妊娠・出産・子育て世代の方におすすめ!
記事のまとめ
- ベビープラネットでは自分にぴったりのFPさんを紹介してもらえる
- 妊娠・出産・育児に関する相談が無料で何度でも受けられる
- 対面相談・短い時間でサクッと相談したい人には向いていない
- 小さいお子さんがいる人やオンライン相談希望の人にはおすすめ
- 実際に利用した結果お金も時間も節約できた
今回は、ママの無料保険相談で有名な「ベビープラネット」について徹底解説しました。
ベビープラネットでは、自分にぴったりのファイナンシャルプランナー(FP)さんを紹介してもい、妊娠・出産・育児に関する相談が無料で何度でも受けられます。
もし、妊娠中に長期入院となった場合や、出産時に難産や帝王切開を1度でも経験すると、
- 保険料が通常よりも高額になる
- 予定していた保険に入れなくなる
など、再度検討が必要となることもあります。
妊娠・出産は命がけです。
- 先を見据えた保険選びをしたい人
- 保険選びに失敗したくない人
は、ぜひベビープラネット保険相談の利用を検討してみてくださいね。
ベビープラネットを利用すれば、自分で1つ1つ保険の問い合わせをする手間と時間もありませんし無理な勧誘もなく、無料プレゼントまでもらえるので、正直損することは1つもありません。
妊娠・出産・育児に関する様々な不安も相談でき、ママにぴったりのプレゼントも無料でもらえるので、お子さんの成長や家族のライフスタイルに合った保険相談をしてくださいね。
出産前~子育て中の保険相談におすすめ↓
【ベビープラネット】


\ 妊娠中のもしもに備えた医療保険相談 /
おまけ|知らなきゃ損する保険の割引と出産育児一時金のからくり
最後におまけで、「知らなきゃ損する保険の割引と出産育児一時金のからくり」についてちょこっと紹介します。
「子供を育てる」
「家族と生きる」
って本当に大変なことで悩みもつきず、お金もかかりますよね。
特に保険料は、電気・ガス・水道などの光熱水道費と同じく、毎月支払う固定費になります。
しかも今、物価上昇の影響で光熱水道費なども家計を圧迫していますしね。。。
そんな中、保険料で毎月1000円の節約が出来たら、年間で12,000円の固定費節約となります。



実際に私は「たばこを吸っていない」という健康告知条件に該当したので、毎月1000円の割引が適応されました!
「お金の制度や保険の知識を知らない」と、どうしても損をすることが多くなります。
そしてなにより、「とりあえず」の保険選びは「無駄な出費」をしているのと同じなんですよね。
実は、「健康保険法等の改正」によって、これまで「42万円」が支給されていた出産育児一時金が、
2023年度(令和5年)4月から、「50万円」に引き上げられました。
しかし、物価上昇は病院にも影響を与え、
出産場所や病院によっては費用がかさむ可能性も高い
と言われているんですよね。
- これまでの出産費用平均は40万円~50万円
- 分娩費用がかさむ可能性が高いので出産育児一時金が増えたとしても特に変化なし
- 都内で出産する場合60万円~100万円かかることも
- 里帰り出産など出産場所によっては35万円~40万円で済むことも



私の知り合いも都内で出産して、約80万円かかったとのこと。
つまり、出産育児一時金(その時は42万円)を使っても約40万円は自己負担です。
出産場所によっては「自己負担額0円」になることもあるで、40万円の出費は大きすぎますよね。
赤ちゃんとママの命には変えられませんが、「知らないと損をする」とはまさにこういうこと。
ちなみにその友達も、次の妊娠に備え保険相談を利用し、正常分娩でも入院費等が保証される保険に加入していました。



そういう私も、1人目を妊娠・出産した時、保険に加入しておらず物凄い後悔をしています。
初めての出産で保険加入せず後悔した話
「妊娠や出産は病気じゃないし、多くの女性が経験してきているんだから乗り越えられる!」
私もそう思っていましたが、何の問題もなく順調だった妊娠34週に、切迫早産の診断後、自宅で大量出血しました。
病名は、常位胎盤早期剝離(お腹の中で胎盤が剥がれる緊急事態)で、そのまま救急搬送、緊急入院。
「赤ちゃんとお母さん、どちらの命を優先しますか?」
と問われたこと、今でも鮮明に覚えています。
その時の体験談はこちらの記事で詳しく書いてます↓


もし無事だったとしても、子供に障害が残る可能性、私の状態が急変した場合は長期入院する可能性もあり、本当に生きた心地がしませんでした。
子供に障害が残ったらどうしよう。
入院・手術のお金ってどれくらいかかるんだろう。
こんなことになるなら保険に入っておけばよかった。
というか私、生きれるの?
もし子供だけが生き残ったら、難病の夫と2人で生きていくの?
夫の仕事?収入はどうなるの?
もっと保険について学んでおけばよかった。
妊娠中だけでも保険に入っておけばよかった。
妊娠出産って本当に命がけなんだ。
こうなる前に誰かに教えて欲しかった。
せめて夫と子供へ保険金を残せれば。
今まで1度も大きな病気にかからず、手術をしたこともない私が保険に入らずこれだけ後悔したんです。



私はこの記事を読んでくださっているあなたに、自分と同じような不安を抱えたまま、妊娠や出産を迎えて欲しくないんですよね。
幸いにも母子とも奇跡的に無事だったので、手術費や入院費が加算することもなく、
- 入院中は個室利用等なし
- 高額療養費制度を利用
- 医療費控除で還付
などの手続きも行った為、結果的に追加費用は15万円程で済みました。
ですが、もし月3,000円ほどの保険にでも入っていれば、保険金給付の対象になったかもしれないので、追加費用の15万円も払う必要がなかったかもしれません。
保険金給付の対象例
- 妊娠中の入院費
- 陣痛促進剤や会陰切開などの医療措置
- 異常分娩に必要な医療措置に該当した場合



逆に、もしもの事態が起きていたらどうなっていたか。。。
考えたくもありませんね。
このように、切迫早産と診断され入院(大体1日~3ヶ月)となった場合は入院費がかかりますし、帝王切開となった場合は手術費がかさみます。
しかし、もし帝王切開になってしまった場合、出産後に医療保険へ入ろうとしても、
3年~5年は保険に入れなかったり、入れたとしても金額がグッと上がります。
厚生労働省の「医療施設(静態・動態)調査・病院報告の概況」によると、帝王切開での分娩割合は年々増加傾向で、
現在は約4人に1人が帝王切開で出産
しているそうです。
つまり、帝王切開になってから考えるのは正直遅いんですよね。
- 出産は母子ともに命懸け
- 産後の身体は交通事故と同じぐらいのダメージを負っている
- 帝王切開はその2倍のダメージ
- 妊娠中増加していた女性ホルモン分泌が急激に減少し不調を感じやすい
このように産後の身体はボロボロで、出産のダメージによって体調を崩すこともまれではありません。









ホルモンバランスの変化については、「産後ママの心と体をケアする本」に図つきで分かりやすく書いてあるのでおすすめです!


例えば独身で、今貯金が150~200万円あって、数カ月働かなくても生活に困らない生活防衛資金もあるのなら、今すぐ医療保険に入る必要はありません。
でも、守るべき人や自分にもしもの事があった時に、生活で苦しむ家族がいる場合は自分に必要な保険には入っていた方が良いと私は思います。
- 医療保険
- 怪我、病気、入院、手術などへの備え
- 全額自己負担となる妊娠出産への備え
- 死亡保険(生命保険)
- 自分にもしもの事があった時の備え
- 火災保険
- 家に何かあった時の備え
- 個人賠償責任保険
- 他人を怪我させてしまった時や物を壊してしまった時に備え
- 自動車保険(対人対物賠償保険の無制限)
- 交通事故時の備え
- 先進医療保証
- 全額自己負担となる先進医療への備え
保険選びで大切なのは、自分の不安を安心に変えることです。
自分に合った保険に加入することで、もしもの事態を防げ、無駄な出費は減らせます。
どうか、妊娠・出産には赤ちゃんとママ2人の命がかかっていることを忘れずに。
そして、自分と家族のために後悔しない選択をしてくださいね。
最後までお読み下さりありがとうございました!
妊娠・出産・育児の
保険相談におすすめ3社
\ 妊娠・出産・育児の不安や悩みを無料相談/


\ 保険相談サイト「ランキングNo.1」/






コメント