
こんにちは、アラレぽです!
今回は、「家事育児寝かしつけ時間を至福の時間に変えてくれるスマートウォッチ(バンド)」を紹介します!
先日寝かしつけの時の「辛い寝かしつけ夜泣きが今すぐ至福の時間に変わる神アイテム紹介」という記事で、ワイヤレスイヤホンを片耳で使う方法について書いたのですが、片耳イヤホンにはデメリットも結構あるんですよね。
・早送りしかできない
・YouTubeの広告スキップが出来ない(広告の時に何の動画が再生されているのか分からない)
・寝落ちした時に危険
そこで今回は、そのデメリットを補ってくれる、スマートバンドを紹介したいと思いいます!



スマートウォッチよりも値段がお手頃で、子育てママパパに嬉しい機能がついている点がなによりも良きデス!
イヤホン+スマートバンドで、寝かしつけ時間をさらに至福の時間に変えちゃってくださいね!




寝かしつけ時間を至福の時間に変えてくれるスマートバンド2選
それでは早速、寝かしつけ時間を至福の時間に変えてくれるスマートバンド2選をご紹介します!
その前に、
スマートバンドって何?スマートウォッチとは何が違うの?
という方も多いと思うので、まずは「スマートウォッチ」と「スマートバンド」の違いについてサクッと表にまとめてみました!



もう知ってるよ!という方は飛ばしてくださいね!
スマートバンドとスマートウォッチとの違いは?
スマートウォッチとスマートバンドの違いは?
★スマートウォッチ
スマホやタブレットに近い腕時計型のデバイス
★スマートバンド
1日中つけていられる健康をサポートするデバイス
「スマートバンド」と「スマートウォッチ」それぞれの特徴はこんな感じです↓
スマートウォッチもスマートバンドも、基本的には腕に付けるデバイス時計(情報末端)ですが、大きな違いは上記の通り、
スマートウォッチは、スマホやタブレットに近い腕時計型のデバイス。
スマートバンドは、1日中つけていられる健康をサポートするデバイス。
といった感じで、一見同じようなものに思えまずが、実は用途がかなり異なるんですよね。



時計としての利用はもちろん、スマホの通知を受け取ったり、音楽を聴いたり、アラームをかけたりなどはどちらでも可能です!
寝かしつけ時間を至福の時間に変えてくれるコスパ最強スマートバンド2選
それでは、スマートバンドとスマートウォッチの理解が深まったところで、さっそく家事育児をしながらでも使いやすいスマートバンドを2つ紹介したいと思います。



実際に私も使っているのですが、家事育児をしがらでも使いやすい「これを選んでおけば失敗しない!」という2種類を厳選しました。便利で嬉しい機能もまとめてご紹介しますね!
Xiaomi Smart Band か HUAWEI Band なら後悔しない
スマートバンドといったらもう「Xiaomi Smart Bandシリーズ」か「 HUAWEI Bandシリーズ」この2つが鉄板です!
最新モデルはどちらも7代目で、機能が本当に優れていることから、Apple Watch ともよく比較されています!
↑この比較動画が本当に分かりやすいのでおすすめです!
【チャプター】
00:00 本日の内容
00:26 価格を比較
01:20 外観の違いは?
03:18 解像度や操作性の違いは?
04:52 文字盤や常時点灯の違いは?
06:12 個人的に気になる点
07:17 ワークアウトモード
09:06 歩数の精度を徹底比較
10:17 心拍測定の精度を徹底比較
11:35 睡眠分析の違い
12:30 カレンダー機能の違い
13:51 HUAWEI Band 7の方が優れてる点
15:04 バイブレーションの強さを比較
15:50 言語とiOSについて
17:28 バッテリー持ちは?
19:18 結論どうなの?
ポイントさえ押さえておけば、どちらのシリーズも安い・安全安心・必要な機能がすべて揃った不動の人気モデルですので、このどちらかにしておけば、失敗や後悔はしません!



どちらのシリーズも、「日本語版」が発売されているので安心です。「iPhone」「Android」どちらのOSでも使え、設定やペアリング(同期)も簡単です。YouTubeの再生(音楽再生)ももちろん可能!
一応、それぞれの特徴もまとめてみました。
Xiaomi Smart Band7 と HUAWEI Band7 の特徴
「HUAWEI Band 7」の方は「グローバル版(日本語版より少し安い海外版)」の方でも日本語設定ができるみたいです!
iPhoneを使っている場合、使えない機能とあるとの事で、やはりiPhoneを使っている場合は、値が張りますがApple Watch
スペック比較
Xiaomi Smart Band7とHUAWEI Band7それぞれのスペック比較は下記のとおりです。
製品名 | Xiaomi Smart Band7 | HUAWEI Band7 |
---|---|---|
製品画像 | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
サイズ | 縦46.5 x 横20.7 x 厚さ12.25mm | 縦44.35 x 横26 x 厚さ9.99mm |
ディスプレイ | 1.62 インチ AMOLED | 1.47 インチ AMOLED |
解像度 | 192×490 ピクセル | 194×368 ピクセル |
対応OS | Android 6.0 以降 iOS 10 以降 | Android 6.0以上 iOS 9.0以上 |
重量 | 13.5g | 16g |
防水機能 | 有り(5 ATM 耐水) | 有り(5 ATM 防水) |
バッテリー持続時間 | 14日間以上(180mAh) | 14日間(180mAh) |
充電時間 | 2時間 | 1時間(急速充電) |
明るさ | 最大 500 nit(調節可) | ― |
文字盤の種類 | 100種類(無料) | 300種類以上(無料) ※有料を合わせると4000種類以上 |
Bluetooth | 5.0 BLE | 5.2 BLE |
GPS(位置情報) | なし | なし |
NFC(かざす決済等) | なし | なし |
フィットネス(スポーツモード) | 110 種類以上 | 96 種類 |
ストラップ素材 | TPU(熱可塑性ポリウレタン) | シリコン |
カラー | ブラック ネオングリーン ネオンオレンジ カーキグリーン カーキブルー アイボリー オリーブ オレンジ ブルー ピンク | グリーン レッド ブラック ピンク |
センサー | PPG 心拍数センサー 加速度センサー ジャイロスセンサー | 光学式心拍センサー 加速度センサー ジャイロセンサー |
対応アプリ | Zepp Life Mi Fitness | Huawei Health |
商品リンク |
Amazon
|
Amazon
|
対応アプリ
Xiaomi Smart Band と HUAWEI Band の対応アプリはこちらです。
※Xiaomi Smart Band には2種類のアプリがあります。アプリによって使える機能が少し異なりますが、おすすすめは断然「Zepp Life」です!
Xiaomi Smart Band 対応アプリ|Zepp Life
・スマホカレンダー連携でスケジュール確認が可能
・Google Fitに対応
・アプリ通知カスタマイズ可能
・LINEクイック返信可能(iPhoneは非対応)
Xiaomi Smart Band 対応アプリ|Mi Fitness
HUAWEI Band 対応アプリ|HUAWEI Health
育児中に嬉しい機能



「Xiaomi Smart Bandシリーズ」にも「HUAWEI Bandシリーズ」にも、育児中に嬉しい機能がたくさんついています!
★育児中に使いやすい嬉しい機能
・睡眠モニタリング機能
・女性の健康(生理予測)
・天気
・アラーム&タイマー
・ナイトモード、おやすみモード有り(時間設定、通知on/off設定可能)
・バイブレーション設定可能
・スマホ末端を探す
・ストレスチェック
・耐水性能
★その他基本的な機能
・フィットネス(ワークアウト)
・ミュージック
・ストップウォッチ
・血中酸素濃度、心拍数
・時計、歩数、体重管理
Xiaomi Smart Band 7 と HUAWEI Band 7 使いやすいのは?
家事育児をする時に、結局どっちの方が使いやすいのか?という問題ですが、「Xiaomi Smart Band 7」と「HUAWEI Band 7」の機能はほとんど変わりません。
ですので、先ほどの特徴を比べて使いやすい方を選ぶのが1番良いです。



個人的には、寝かしつけで使うなら細身のXiaomi Smart Band 7の方が、とにかく邪魔にならずおすすめです
HUAWEI Band 7には、時計の横にボタン(Xiaomi Smart Band 7にはない)がついているので、
・ボタンがあった方が良い
・急速充電がしたい
・形が好み
・ディスプレイが大きい方が良い
・文字盤(背景)も色々楽しみたい
という場合は、バッテリー持ちの良いHUAWEI Band 7 がおすすめです!
※iPhoneを使っている場合は注意
「HUAWEI Band」はiPhoneとの相性があまり良くないと言われています。「音楽再生操作」や「クイック返信」など一部機能が制限される、とのことですのでその点はご注意ください




少し前まではどちらも同じくらい人気だったんですが、今(2023年1月時点)はXiaomi Smart Bandの方がAmazonでも人気みたいですね!


→Amazon「スマートウォッチ」の売れ筋ランキングはこちら
→Amazon「スポーツ・レクリエーションテクノロジー」の売れ筋ランキングはこちら
売れ筋ランキングでは「Xiaomi Smart band 7」が1位、「Xiaomi Smart band 5」が2位となっています。
「Xiaomi Smart band 6」も発売されているのですが、「Xiaomi Smart band 5」と機能がほとんど変わらないことから、型落ちで安くなっている「Xiaomi Smart band 5」が売れているのかもしれないですね!
ちなみに、寝かしつけ時メインで使いたかった私は、機能が多く変わらないという点を踏まえ、邪魔にならなそうな細身のXiaomi Smart Bandを選びました。



使っているモデルは「Xiaomi Smart Band 5」です!
レビュー|Xiaomi Smart Band 5を1年以上使ってみた感想
まず、YouTubeをラジオ代わりに聞いている時のスマートバンド画面はこんな感じです。


何が再生されているかも一目瞭然ですし、広告スキップや音量調整も簡単!
→スマートバンドでYouTube広告をスキップする方法はこちらをクリックしてください!



スマートバンドのバックライトは調整ができるので、暗めに設定することもでき、電気を消して暗い中で使っても気になりません


実際に装着した感想としては、手首を返しても邪魔にならず痛みなどもないですね。
Xiaomi Smart band 5は、Xiaomi Smart band 7よりさらにスリムなので、本当に邪魔にならず想像通りのつけ心地でした。
デメリット|実際に使って気づいた気になる点
おおむね満足しているのですが、実際に1年以上使ってきて気になる点(デメリット)はあります。
細身で邪魔にならない点は非常に良いのですが画面が小さい分、やはり文字は小さく見ずらいです。



我が家の夫は視覚障害で弱視(視力はあるけど視野が狭くなる病気)なのですが、見えないし疲れるとのことで、人によって向き不向きはあるなと感じました!
あとは、ベビーカーを押している時は、腕を振らない&振動がないからか、歩数カウントされないのが少し残念ですね(笑)
他にも、抱っこしている時にシリコンバンドが「プチっ」と外れたり、つけている時に痒くなったりもした点も結構気になりました。



でも、バンド部分は子供に引っ張られて先日壊れ、メッシュ素材の交換バンドに買い替えることで問題が解消したので良かったです!




\楽天1位2冠達成!/ シャオミ xiaomi Smart Band 7 スマートバンド7 Mi スマートバンド 5 6 対応 交換バンド 替え 互換 コンパチブル 交換ベルト バンド スマートウォッチ 互換品 メッシュバンド 換えバンド
メリット|家事育児寝かしつけ時に便利な機能がたくさん
続いてXiaomi Smart Band7のメリットです。
1番大きなメリットはイベント機能がついていて、Googleカレンダーと同期できることですね!
Googleカレンダーを家族と共有している人にはもの凄く嬉しい機能!



Googleカレンダーと同期できる機能は、私が持っているXiaomi Smart Band5モデルにはない機能なので、今使っているものが壊れたら、間違えなくGoogleカレンダーと同期できるXiaomi Smart band 7を買います(笑)
あと、寝かしつけ中にスマホで操作しなくても、
・明日の予定確認
・LINE通知(HUAWEIは時間まで通知されない)
・明日の天気
・生理予測チェック
・アラーム設定(朝はもちろん寝かしつけ中の寝落ち防止)
などが全てスマートバンドのみでチェックできるのは、控えめに言って便利すぎますよね。




まとめ|スマートバンドとイヤホンで家事育児寝かしつけ時間がより快適に
記事のまとめ
- スマートバンドは片耳イヤホンのデメリットを補ってくれる
- コスパ最強スマートバンドは「Xiaomi」と「HUAWEI」
- 「Xiaomi」と「HUAWEI」の基本的な機能性はほぼ同じ
- HUAWEI BandはiPhoneとの相性があまり良くないので注意(一部機能制限有り)
片耳イヤホンだけでも、家事育児寝かしつけ時間は至福の時間にかわりますが、使い慣れてくると片耳イヤホンのデメリットに少しストレスに感じるようになります。
片耳イヤホンのデメリット
・早送りしかできない
・YouTubeの広告スキップが出来ない(広告の時に何の動画が再生されているのか分からない)
・寝落ちした時に危険
そんなデメリットを補ってくれるのが「スマートバンド」です。
でもそれでけではなく、スマートバンドは本来、健康をサポートしてくれるデバイスなんですよね。
睡眠モニタリング機能、女性の健康(生理予測)はもちろん、新型コロナウイルス感染してしまった場合などにも役立つ血中酸素濃度(血液中の酸素飽和度)の測定、心拍数、体重管理もできるので、何かと二の次にしてしまう自分の身体の健康状態を全て管理してくれるのは、本当にありがたいです。



どんなに疲れていても、日々服を着させて、清潔を保ち、食事を与え、子供の体調を日々管理しているのはママとパパなんですよね
そんなママパパの体調が崩れ辛い思いをするのは子供たちです。
だからこそ、自分自身の体調管理を少しだけスマートバンドにお任せするのも良いのではないでしょうか?
片耳イヤホンで、1日1時間の過ごし方が変わります。
1日1時間を1週間続けたら、7時間。
1ヶ月続けたら約30時間です。
自分の時間を月に30時間確保しながら、自分の健康にも気を配れる。
「イヤホン」と「スマートバンド」の組み合わせは子育て中のママパパの味方です。
どうかこの記事を読んでくださった方に、少しでも心にゆとりのある生活が訪れますように。
ということで今回はこの辺で。
今日も自分にご褒美を!
追記|Xiaomiの体重計はベビースケールにも荷物はかりにも使えて超便利
ここからは余談なんですが、実は、XiaomiにもHUAWEIにも、健康サポート連携できる(この記事でご紹介したアプリと連携して使える)体重計があります。
中でも、Xiaomiの体重計「Mi 体組成計2」は、「100g(グラム)から100kg(キログラム)まで」測れるという優れもの!


【日本正規代理店品】Xiaomi Mi スマート体組成計2 Smart Scale 2 体重計 スマホと連動可能 シャオミ Mi スマート スケール 2 健康管理 ヘルスメーター ダイエット フィットネス
100gからですよ!
100gから計るということは、、、
・短い期間しか使わない赤ちゃん用体重計「ベビースケール」としても使える
・メルカリなどの発送で「荷物はかり」としても使える
・普通の体重計としても使える(アプリで管理可能)
1つで3役以上使える体重計は中々ないです。
しかも安い!



私が今1番欲しい体重計です!欲しすぎる!!






コメント