MENU
あられぽ
英語が苦手だった二児の母
このブログでは、おうち英語知識ゼロの英語苦手ママでもできる「おうち英語のやり方」や「英語学習習慣化の工夫」を紹介しています。

子育ての中で感じたことや、つまずいたことも、ありのまま綴っています。

母子手帳を早くもらいすぎた!病院に話すデメリットや必要な手続きはある?

当ページのリンクには広告が含まれています

母子手帳を早くもらいすぎちゃったけど大丈夫?
病院で伝えたほうがいい?デメリットはある?
早くもらいすぎたことによって必要な手続きは?

あられぽ

こんにちは、アラレぽです!

この記事では、

  • 母子手帳を早くもらいすぎたデメリット
  • 母子手帳を早くもらいすぎた場合に必要な手続きやその理由
  • 妊娠した今知ってほしい妊娠中1番怖い病気

について紹介しています。

妊娠がわかると胸がドキドキしますよね。

でも初めての妊娠だと「母子手帳を早くもらいすぎちゃった」なんてこともあると思います。

あられぽ

実は私も初めての妊娠で、母子手帳を早くもらいすぎました(笑)

まず結論から言ってしまうと、

母子手帳を早くもらいすぎてしまった場合のデメリットはありません!

でも、

本当に大丈夫なのかな?

と心配な方もいらっしゃると思うので、今回は、実際に私が母子手帳を早くもらいすぎてしまった際の体験談をご紹介します。

記事の最後には、妊娠・出産で後悔しないために知っておきたい、

  • 妊娠中1番怖い病気
  • 出産前に絶対やっておいた方が良いこと

についてもまとめているので、是非最後まで読んでくださいね!

画面右下にクリックできる「目次」があるのでぜひ活用してください!

目次

母子手帳を早くもらいすぎたデメリットは?

先ほど述べた通り、母子手帳(母子健康手帳)を早くもらいすぎてしまった場合のデメリットはありません!

当時病院で妊娠が分かった時、私は嬉しさのあまり、そのまま役所へ母子手帳をもらいに行ったのですが、帰宅後、

あられぽ

そういえば、「母子手帳をもらってきてください」って言われなかったような。。。

と思いネットで検索。

すると案の定、母子手帳を早くもらいすぎたことに気づき不安な気持ちになりました。

ですが心配はいりません!

基本的に、1度受け取った母子手帳は、どんなことがあっても「返却」や「変更手続き」等の必要はないとのこと。

あられぽ

ですので、もし母子手帳を早くもらいすぎてしまっても心配はいらないので、まずは安心してくださいね!

母子手帳の受け取り目的は主に3つ

母子手帳の受け取り目的は、主に3つあります。

  • 妊娠届出
  • 妊婦健診
  • 母子へのサポート

妊娠届を提出し、母子手帳を受け取ることで、妊娠期の妊婦健診記録から乳幼児期までの母子の健康を記録できます。

継続的な健康管理をサポート以外に、産前産後の母子をサポートするサービスが、各市区町村の妊婦さんへ適切に届くよう早期把握するためという理由もあるそうですよ。

母子手帳を早くもらっても妊婦健診は受けられる?

母子手帳を早くもらっても、妊婦健診も受けられましたし、助成券も特に問題なく利用できました。

あられぽ

実際に助成券を利用したのは、のちに病院で妊娠が確定した後です!

母子手帳や助成券を交付してもらうためには、

  • 出産予定日
  • 妊娠週数
  • 診断を受けた病院名、所在地
  • 分娩予定の病院名、所在地
  • 分娩経験の有無

といった項目の記載が必要です。

最近ではアプリ等を使用している方も多いので、出産予定日等も病院で聞かなくても書けますよね。

出産予定日はあくまでも「予定」なので、妊婦健診やお子さんの成長具合などで多少ズレることもありますよ。

妊婦健診や助成券についてはこちらにまとめています↓

とはいえ、母子手帳を早くもらってしまったのは事実。

ということで、本来、母子手帳がもらえるのはいつどんなタイミングなのかについて調べてみました。

本来、母子手帳がもらえるのはいつどんなタイミング?

厚生労働省では妊娠がわかり次第、早めの妊娠届出を推奨していますが、母子手帳がもらえるタイミングについては、法令上定められていないんだそうです。

ただし、病院側から妊婦さんへしっかり説明をするという決まりがあるので、あまり心配せず先生の指示通りに動けば問題ありませんよ!

あられぽ

多くの場合、病院で妊娠が確定したのちに、先生から「母子手帳をもらってきてください」と指示をもらうことが多いようですが、たとえ早くもらったとしてもとくに心配は無用です!安心してくださいね!

詳しくはこちらの記事にまとめているので気になる方はご覧ください↓

母子手帳を早くもらいすぎたことによって必要な手続きはある?

母子手帳を早くもらいすぎたことによる手続きなどは、特にありません!

強いてやることといえば、次回以降に検診の際、既に受け取ってしまった旨を先生に伝えるくらいですが、「先生に伝えるのも少し恥ずかしい。。。」という場合、申し出なくても特に問題はありません。

あられぽ

「次回から母子手帳を持ってきてください」と言われた時に持参すれば大丈夫ですよ!

私の場合は担当の先生に、

あ、もう受け取りに行ったんですね!
受け取りにはまだちょっと早いんですが、貰った母子手帳は次回以降も持ってきてくださいね。
初めての妊婦さんは結構いますよ!

と言われましたので参考までに!

指示を受けてから母子手帳をもらう2つの理由

実は、病院で指示を受けてから母子手帳をもらいに行くのには理由があるんですよね。

大きく2つの理由があるので紹介します。

指示を受けてから母子手帳をもらう2つの理由

  1. 心拍確認が出来ないと妊婦検診に進めない
  2. 妊娠12週未満は早期流産の可能性がある

理由1.心拍確認が出来ないと妊婦検診に進めない

1つ目の理由は、心拍の確認が出来ない場合は妊婦検診に進めないからです。

赤ちゃんの心拍は、早い人で妊娠5~6週頃(最終月経開始日から約1カ月半頃)から確認できると言われています。

しかし6週未満の場合、胎嚢(たいのう)という赤ちゃんの袋が小さい為、赤ちゃんの心臓の動きが見えない場合が多いんですね。

妊娠検査反応が陽性だったとしても、心拍確認できない場合は、赤ちゃんの成長を待ち再検査が必要です。

理由2.妊娠12週未満は早期流産の可能性がある

2つ目の理由は、妊娠12週未満の場合早期流産の可能性があるからです。

実は、病院で確認された妊娠の中で、約15%つまり6~7人に1人が早期流産を経験するといわれています。

また、その多くは染色体異常といわれており、受精した時点で決まってしまうことが多いんですね。

流産の原因は,妊卵・胎児側の異常と母体側(父親含む)の異常に大別される.早期流産は妊卵の異常によるものが多く,後期流産では母体の異常が多くなる.

日本産婦人科学会:No.99 流産のすべて (1.総論)

つまり、12週以下の早期流産は防ぐ方法がありません。

あられぽ

もし、心拍の確認ができたとしても、ある一定の確率で早期流産が起こってしまうため、仕事や運動のしすぎなど、お母さん側の問題とも関係がないことになります。

妊娠中に予期せぬ出来事が起きることは稀ではありません。

私も、まさか自分が妊娠中1番怖いと言われる病気になってしまうとは思っていませんでした。

妊娠した今知ってほしい妊娠中1番怖い病気

あなたは、常位胎盤早期剥離(じょういたいばんそうきはくり)という病気を知っていますか?

常位胎盤早期剥離(【早剥】ソウハク)は、赤ちゃんが生きる為に不可欠な胎盤が出産前にお腹の中で剥がれてしまう緊急事態です。

私は1人目妊娠中、切迫早産で自宅安静している際、常位胎盤早期剝離によって大量出血しました。

常位胎盤早期剝離は、妊娠中1番怖いと言われている病気で、漫画「コウノドリ」の2巻(前編)~と3巻(後編)でも描かれています。

気になる方はこちらから↓

大量出血救急搬送で知った母子手帳の大切さ

緊張と不安の中救急車で運ばれ、

「母子ともに非常に危険な状態です。」
「お母さんと赤ちゃんどちらの命を優先しますか?」

と問われながらも、意識が朦朧としていて頭が回りませんでした。

でも、私が母子手帳に書き込んでいた情報をもとに、救急隊の方や担当医の先生が今の状態を夫へ連絡してくれたりと、迅速に対応して下さり安心しました。

あられぽ

この時私は、母子手帳の大切さを心から実感しました。
まさに母と子2人の命を繋ぐ手帳だなと。

漫画コウノドリの中では、喫煙がやめられない妊婦さんが登場しますが、妊娠中の喫煙は胎児の発育に悪影響を与えるだけでなく、切迫早産、前期破水、常位胎盤早期剥離を起こしやすくするとも言われています。

ちなみに私は喫煙などもしておらず、妊婦健診でもなんの問題なし、母子ともに順調な状態で、切迫早産、前期破水、常位胎盤早期剥離になりました

待ち望んでいた人にとって妊娠はたまらなく嬉しい出来事ですよね。

あられぽ

私も妊娠しているとわかった時は本当に嬉しかったです!

でも出産した今だから言えることは、あなたの身体に何かあったら2人の命が危ないということです。

赤ちゃんの成長と健康はもちろん大事。

ですが、お腹の赤ちゃんを育てられるのはあなただけなので、

あなた自身の身体を1番大切にしてあげてください!

それでは最後に、出産を経験して分かった「出産前に絶対やっておいた方が良い事を7つ」ご紹介します!

追記|出産前に絶対やっておいた方が良い事7つ

私が実際に出産を経験し「これは出産前に絶対やっておいた方が良い!」と思った事は次の7つです。

  • 自分が信頼できる病院・先生・助産師さんの元で健診を受ける
  • 緊急連絡先や通院している病院などの情報は必ず母子手帳へ記入しておく
  • 普段から自分の健康状態や変化などを母子手帳へ記録しておく
  • なるべく早い段階で妊娠出産適応の保険に入っておく
  • 陣痛バックや入院バックもなるべく早く準備しておく
  • 通常のタクシーではなくできるだけ陣痛タクシーの準備を
  • 夫、両家、助けてくれる人がいるなら事前にしっかり話をしておく
あられぽ

それぞれの家庭で色々な事情があるので、中には出来ないこともあるかもしれませんが、出産を経験した今言えることは、「備えあれば患いなし」これにつきます。

もしもの事態が起きた時、心に残るのは「後悔」です。

ちなみに私は、1人目を出産する時保険に入っていなかったことをものすごい後悔しました。

子供に障害が残ったらどうしよう。
入院・手術のお金ってどれくらいかかるんだろう。
こんなことになるなら保険に入っておけばよかった。
というか私、生きれるの?
もし子供だけが生き残ったら、難病の夫と2人で生きていくの?
夫の仕事?収入はどうなるの?
もっと保険について学んでおけばよかった。
妊娠中だけでも保険に入っておけばよかった。
妊娠出産って本当に命がけなんだ。

こうなる前に誰かに教えて欲しかった。
せめて夫と子供へ保険金を残せれば。

この時の後悔を無駄にしない為、2人目の妊娠では無料保険相談を利用しました。

無料保険相談の体験談はこちらの記事で紹介しています↓

妊娠19週を過ぎると入れる保険がグッと減るので、加入するなら絶対早いうちがおすすめです。

あられぽ

今は妊娠出産に関わる入院・手術だけでなく、
・妊娠初期に起こるつわり(悪阻)
・妊娠異常(流産・切迫早産 等)
・自宅安静時の保証

などが適応される保険もたくさんありますよ!

妊娠中に入れるおすすめ保険・共済についてはこちらの記事で詳しくまとめているので、是非参考にしてください↓

あなたが守らなければならない命は2つあります。

私のように後悔しない選択をしてくださいね!


妊娠・出産・育児の

保険相談におすすめ3社

\今妊娠中の妊婦さんでも大丈夫!/

\ 妊娠・出産・育児の不安や悩みを無料相談/

\ 保険相談サイト「ランキングNo.1」/


切迫早産・帝王切開など

手術や入院経験のある方でも安心


まとめ|母子手帳を貰えるのは奇跡のスタートラインに立った証!

記事のまとめ

  1. 母子手帳を早くもらいすぎても大きなデメリットは無い
  2. 多くの場合母子手帳を受け取るタイミングは病院で指示を受けてから
  3. 指示を受けてから母子手帳をもらう理由は2つ

ということで今回は、母子手帳を早くもらいすぎた場合のデメリットや必要な手続きについて紹介しました。

母子手帳を早くもらいすぎたことで、不安な方もいらっしゃると思います。

しかし、早くもらいすぎたことによるデメリットや必要な手続きは特にないので、あまり心配せず心穏やに過ごしてくださいね。

あられぽ

私は母子手帳を早くもらいすぎたその日に、そのまま母子手帳ケースまで買いに行きました!今では良い思い出です(笑)

妊娠初期は赤ちゃんの胎動を感じることもないので、妊娠した実感が中々湧きませんが、母子手帳を受け取ることで「お腹に赤ちゃんがいる」喜びを実感できる人はやっぱり多いと思います。

妊娠すると、「ホルモンバランス」が大きく変化したり、「つわり」が起こったり、今まで当たり前のように出来ていたことが出来なくなるなど経験したことのない事が前兆なく起こります

私は、

どんなに健康でも検診が順調でも、どれだけ気をつけていても、もしもの出来事が起こる可能性はある

ということを身をもって経験しました。

我が子との出会いは奇跡です。

妊娠したことはもちろん、出来るだけ長く赤ちゃんをお腹の中で育てられること、そして無事に出産を迎えられること、全て本当に奇跡なんですよね。

あられぽ

母子手帳を貰えるのは奇跡のスタートラインに立った証です!

ヵらだの事だけでなく、子育てやお金の不安もあると思いますが、赤ちゃんの成長を見守りながら、ゆったりとした気持ちで1日1日を過ごしてくださいね。

繰り返しますが、

あなた自身の心と身体がなによりも大切

ということを忘れないでくださいね!

ということで、今回はこの辺で。

今日も自分にご褒美を!


妊娠中~産後1年の人必見

に登録すると

おむつやミルクなどが最大で1,120円分入った

\ 「出産準備お試しBox」が無料でもらえる !/

Amazonらくらくベビーの登録は

\ 誕生日か出産予定日を入力するだけ! /

登録30秒!気になる方はこちらをクリック↓


この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次